やっつけ・手抜き・急場しのぎ・・・それでよければって事で。 | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

今日は朝から雨で霙に変わった朝でしたが、伊勢崎線(格好悪いから絶対に『スカイツリーライン』なんて呼ばないよ!)の北千住~牛田あたりで人身事故(?)があったらしくて日比谷線直通の登り電車はめちゃくちゃ混み混みとダイヤ乱れでいつもより1時間以上遅れて会社に着きました。

 

ややこしい見積とその中に入れるスクラッチ開発の仕様&工数見積もりなんぞを考えて作っているうちに夕方になってしまいました。

 

ほぼ出来たのであとは社内Reviewで確認することに・・・

 

 

 

ところで気になることがあるのです、先日書いた『一斉故障!?』をどうにかしないと家で仕事をするときに音楽が聴けないので困ります。

まー、とりあえずはiTunes使ってPC接続の2.1chで聴けますがね。

 

 

YAMAHAのC-4も不調で急場しのぎに、

非常招集の退役ご老体(40年以上前に手に入れたDYNACOのPAS2)辺りが怪しいので

先日Amazonで用意したベリンガーのPhonoイコライザーに2台あるAnalogRecordPlayerをつなぐには

これまたAmazon発注した安価な2in1のRCAスプリッターケーブル(届くまでしばらくかかるようですが)を

つないでPhonoイコライザーの入力とします。

2台のプレーヤーからのRCAケーブル合成出力(と言っても二台同時再生はあり得ないですがね)で

インピーダンスとか大丈夫なんですかね?

ご存知の方がいたらご教授を・・・

 

それで

このラインアンプ(ゲインコントロールができるので)に入力してYAMAHAのA100aパワーアンプにつなぐと・・・

 

 

 

出来れば安いRCAセレクタを手に入れて中華DAC(これも怪しいのです)、で

バックアッパーのDAC

DAC デジタル(光&同軸)→アナログ(RCA) オーディオ変換器 端子金メッキ加工(メーカー長期保証付)

に替えてつなぎたいのですよ。

 

それには

随分昔にヤフオクで手に入れたジャンク品の

SONY システムセレクター SB-5335
修理もしないでほったらかしの


高級(?)セレクターもあるのですが

急場凌ぎ(手抜きとも言います)は安いRCAの2in1セレクタでも手に入れればどうにかなるでしょう・・・・か?

 

AnalogRecordPlayer(YAMAHA YP-D7とTechnicsのSL-23)、

YAMAHAのパワーアンプ(A100a)、ElectoroVoiceスピーカー以外は全部中華製品で固めてみました(泣)