朝の通勤電車は座れなかったので西側の方向で窓の外の景色を見ていました。
竹ノ塚駅から進んでいくと西新井駅との中間に東京メトロの電車庫が見えます。、そこに
Netからの無断借用です
以前も同じように停まっていたのですが朝の通勤電車内での撮影は難しいのです。
日比谷線の新しい車両が駐車(っていうのかな?)が見えました、13000系です、4ドア20m級なので現行17m級8両編成から7両編成になるそうです。
同じ基本設計で
同じくNetからの無断借用です
東武鉄道の70000系も次期出てくるでしょう・・・当然ながら4ドア20m級の7両編成です。
カラーリングはともかくイメージは一緒ですね。
日比谷線開業(もしくは乗り入れ決定)当時、東武線車両は4ドアが基本形だったそうですが、当時同じように日比谷線乗り入れの東急車両が17m級3ドアだったそうで、当時の営団地下鉄(が作ったのは、例のくじらと呼ばれる車両です)・東武鉄道は東急の標準車両に合わせて17m級3ドアで日比谷線直通の地下鉄乗り入れ専用車両をわざわざあつらえたようです、五島(強盗?)慶太の発言力が強かったのでしょうねぇ・・・
その為、先頭二両と後ろの二両が5ドアで中間4両が3ドアなどという変則編成、その時も東急乗り入れ車両は全編成3ドアでした。
そのためにホームドアが作れないなどというバカなことが起きています。
その挙句、現在は東急車両の日比谷線乗り入れは無いのですから皮肉なものです。
東武鉄道利用者としての、『いちゃもん』です・・・