Lenco B55ではなくどうやらB52らしい・・・ | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

古い話ではありますが、以前手に入れたLenco

image

B55(出品者さんもB55と記載していたような・・・クレームつけるつもりはありませんがね)、

Net上に載っているB55とちょっと違うかな(位に)思っていたのです。

 

 

しかーし、今日何気にLencoでググって画像を見ていたら

 

全く同じものがヒットしました。

それにはB52として出ていました。

 

ありゃりゃ????、

 

私の思うB52ってのは

絶対これでしょ!!

 

私の知っている範囲でも1950年代からずいぶん長い間現役で・・・

 

ま~、いいかって事で・・・

 

それとLencoに関して以前コメントをいただいた事があってその返信を書いている時に、

ちょっと閃いたのです。

image

これまたヤフオクで手に入れた安物のトーンアーム。

 

壊れている標準装備のアームは取り外すのではありますが

残ったターンテーブルをそっくり90度右回りに回転させれば(見てくれはともかく)

ターンテーブルベースパネルを加工して穴を開けなくても(キャビネットベース(天板)をうまく作ってやれば)そこにこの安物アームののセット。

 

もっとも、キャビネットは箱型に作るって気は全くなくて一枚もの(もしくは二枚板の張り合わせ程度)の

板のくり抜きだけで済ませようかと。

ターンテーブルの水平出しは三か所~四か所に短めの全通ボルトをつけて

その天板上下をダブルナットで挟んで固定、足の先は袋ナットの上下でクリアランス調整・・・

で出来そうです。

 

そうすればB55のように左下に回転数切り替えレバーが来るので使い勝手も少しは良くなるような。

それとツインアーム化も簡単になる様な感じです。

 

それにはもう一本トーンアームを入手するつもりではあるのですが、

どーも、気にいったモデルはどんどん入札金額が上がってしまって・・・