『効率』追求って? | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

ずいぶん前の記事で恐縮ですが・・・

 

『“働かないアリ”は組織の存続に不可欠―北大調査』

 

ってのが載っていました。

 

この記事によると、

「みんなで一生懸命働く」ってのは一見効率追求になると思われますが

その「一生懸命働く人」が疲弊すると

それをカバーするために(これまた)「一生懸命」働く人がカバーする、

そのまたカバーまでしてる「一生懸命」働く人が疲弊したら・・・

 

ってことの繰り返しによって、

サービス残業や

ブラック企業となったり

(最終的には)組織破たん・・・

で、組織(会社)そのものが消滅。

 

なんてことが起きると・・・

 

蟻の世界では働かない(ぐーたら)蟻が存在していて

この蟻たち(予備役?)が、

その疲弊した蟻の代わりを務めて(いわゆる交代制ってんですか?)生産性の維持、

ひいては組織(集団)の維持を行っているらしいとあります。

 

人間(日本の)世界では、

グローバルスタンダードとか言って効率追求を求めた結果が

今の社会的歪みとなっているような気がします。

 

もの(特に機械)にも(構成部品間の遊び/クリアランス)必要なロスってのはあるわけで、

組織構成全員がわき目も降らず突っ走ってるなんて、気持ち悪いです。

 

いわゆる現状や未来への改善もなく、

単に効率の悪いやり方の繰り返しなんての駄目ですよ、

関係者全員が(今は忙しくても、明日とか未来とか)幸せになるために、

今はガンバローってのは大いに結構!

 

 

 

以前も(分かりにくい書き方でしたが)似たようなことを書きましたが、

この辺で走るのを止めて(立ち止まって)考え直すってのはどうでしょうかねぇ。

 

GDPが世界三位じゃなくても、人口減少でも進行に考えなくても

『いーじゃーあ~りませんか』

 

ほどほどの

 

日々の健康感

慎ましやかでもいい現在の幸せ感

ちょっとだけ未来への期待感

 

程度で充分と思ったりなんかして・・・