CD再生やら何やらと又々物欲 | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

国勢調査のNET入力が終わってPCを立ち上げVersionが上がっていたにもかかわらずUpdateせずだったBugHeadのVersion5.32をInstall。
ついでにYAMAHAC4の上に載っていたA100を下段のYAMAHA p2050の上に移動してC4と中華DACの配線周りのチェックをしやすい様に配置換え
{368C9C66-5642-47C6-AEE6-305A9831EBB4:01}

だいぶスッキリしました。

早速聴き比べ
{DCA6D87F-B7BC-429B-A7D5-7E206FDE5357:01}

まずは先月ヤフオクで落札した
{4EE16116-DDB2-46F8-9121-04E5D5FE7EB0:01}
CECのベルトドライブCDプレーヤーから
{A07A296E-82AA-4110-837A-B8D3BF9A715C:01}
中華DACで、これを聴いてみましたが・・・

どうも電源を入れてからしばらく(10分以上?)立たないとRchの音が出てきません、安定(10分過ぎ?)してくるとそこそこ出るのですが・・・
その代わり音質的にザラつきは無いですね。

次は同じCDを最新VersionのBugHead5.32で聴いてみます。

※本来は長時間のエージング必須となってるこのCD再生ソフトですがいきなり聴いてみました。

DACは時間経過で安定しています(L/Rch共音量的にも問題無し)ですが最初の数曲で時々ザラつく様な感じがします。

但し安定してくると駄耳の私でも分かります。
音質的にかなり向上(シャープと言うよりも癖の無い感じ)している様な気がします。

{CB2E4E92-4C70-49D1-9B59-D59518B740DA:01}
このDAC取り換えてしまう判断ってありなのでしょうかねぇ?

早速、今世界一トレンディ(?)なBlack企業(amazon)を探してみると

{971BA275-2464-4606-9792-C03E49A811EF:01}
ONKYO D/Aコンバーター シルバー DAC-1000(S)

が良いようですね。(三万円超ですが)


取り敢えず「欲しいものリスト」に登録です。

ついでにと言っちゃあ何ですが
{83B58078-F279-4D9E-977C-54E54D0DAC05:01}
CafeRomaと

{9F026AEC-018F-4C16-8274-F73D5CDE75C3:01}
Late Night Jazz

の二枚、どちらもイージーリスニング系の様です。

{A54B1D29-5B10-4812-AA54-371A96786EAF:01}

ポチッとな!・・・です(;^_^A
はい、¥695/枚ですから。

このBlogを書いている内に中華DACも安定してきたのでまたCECのベルトドライブCDプレーヤーでお気に入りの
{C9FADB4D-2B4D-4816-857A-0F8821E01338:01}
ChrisConnorを聴いています。
このベルトドライブCDプレーヤー、何となくではありますがCDなのにレコード(AnlogDisk)を聴いている様な錯覚があります。

それと時間経過と共にDACも安定してどんどん良くなってきますねぇ(暫くの間は電源入れっぱなしにしておきましょう)

こんなクオリティがあるなら「欲しいものリスト」に登録したOnkyoDACも不要・・・かな!?