john coltraneの「crescent」を聴いていたら・・・ | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

殺人的な暑さを扇風機で凌ぎながらレコードを聴いた後の事ですが、以前から変だと思っているCDPの左側の音が出なかったり割れたりガサついたりの確認のため何枚か続けてCDを聴いてみました。
三枚程は何の問題も無く聴けましたが
{C086B998-FB12-4E0A-A6BC-100373F9CC47:01}

john coltraneのcrescentを聴き出したら・・・
やっぱり左側の音が出なかったり聴こえなかったり(って、同じですけど)

{DF3CBB04-D139-4CEC-8070-736612DF0682:01}

こんなのも聴いて見ました・・・
以前聴いた時は何の問題もなかったのですが今日はダメダメで、最初の何曲かは聴こえなかったりガサガサ音が出るのですが我慢して暫く聴いていると少しだけマシになるようです。
が、やっぱり所々で聴こえなくなったりガサついたりですね。

以前から思っていたのですけど聴こえなくなるCDって特定のMediaでは無いようです。
それと駄目な時はトレーにCDを乗せてplayボタンを押してもmedia認識しないのかejectされます、何回かretryするとトレーを引き込んで演奏が始まりますがやっぱり聴こえなかったりガサガサ音が・・・(ーー;)

ただ配置の都合上YAMAHA C-4プリアンプの上にCDPを乗っけてあるので・・・

プリアンプ共々すごく熱くなっています。
って事はやはりこのsansui CD-α305がプリアンプからの熱を受けて動作不安定になるのか?
それならばCDPを配置換えしてレコードプレーヤーの左横に移動した方が熱害を受けないし通風もいいのですが、果たして・・・?

まー、明日にでもちょっと移動かな?

どんな原因なのかおじさんには「サッパリ解らない!」(ガリレオっぽく)ですね~。(ーー;)

そんなこんなで、まったく予算はありませんが時期ウエポンを考えて見ます。

単純に(正常機能する)CDPをヤフオクか何かで手に入れる。
どうせ空想(願望?)なのでそこそこ高性能(=高価?)なのを・・・
そうなると10万円以上の出費!?
って事は、懐具合から考えてもどもこもならん!

そこでケチケチおじさんは、妙な事を企ててみました。それは・・・
PCのCDドライブからUSB出力で
DAC経由でプリアンプに接続・・・
なーんて事を考えてみる。

これなら数万円も掛からずにCDPもどきを構成できそうですねー。

手段としてはハードオフ辺りで程度のいいNotePC(今は居間に無いので、なんちゃって)を買って来て安いCDドライブと安いDACをつなげば低予算で出来ないかなと・・・

不要なソフトは全てuninstallしシンプルに早くして・・・

CD再生ソフトは探せばフリーソフトなんか山ほどあるでしょ?

どうなんでしょうかね~?