今日の草加は室内気温36度で湿度は60%です、予定では雑草取りと除草シートを雑草を取り終わった上に張るつもりでしたが死んでしまいそうなので止めました(;^ω^A
で、最近の拙BlogはAudioやJazzの記事ばかりであれほど熱心だったAlfaRome記事もほとんど書いていません。
もっとも155V6からMiToに替えて以来弄るところもトラブルも(たまーに少しは出るけど)出ませんし必要なものはだいたい装備されているので自分で何かをつけようとか交換しようとかも全く思いません。
他にもあれ程「願望」として持っていたAbarth(蠍)1000TCRモドキの作成と所有にもあまり興味(資金的な要因が多いですけど)がなくなってきました。
まー、MiToにしても奥さんが買い物に行くのに使う方が頻度が高くなってきて年金暮らしのおじさんはせいぜい週一で私的買い物や用事くらいでせいぜい往復4~50km程度の運転しかしなくなりました。
それと年金暮らしの身で二台持ちはさすがに・・・お天道様が許しちゃくれませんよね?
その替わりと言っちゃーなんですが昨年秋に大昔(もー、かれこれ40年程前ですが)使っていた真空管プリアンプを引っ張り出してきたのがきっかけとなり当時かなり入れ込んでいたAudioの世界にまたどっぷりと嵌り込んで「あーでもない、こーでもない」と、日々もがいているところです。
そーは言っても年金暮らしのビンボーおじさんも年金受給のお年頃(なので老化による聴力周波数特性は10Khz位からスパッと18dbハイカットフィルターのような)の駄耳です。
そんな暮らしの中でもあれが欲しいだのこれがあるともっと音が良くなるだのと
なーんて言いながらもこの駄耳
高音質と広帯域の音まで聞こえる訳でもないので
「見た目」と「かっこよさ」と、
これが一番選択要件を占めるのですが「値段」ですがね・・・
何とかやりくりして自由になる資金(小遣い?)を使ってもっぱらヤフオクで揃えたポンコツ機器とAmazonでこれまたちびちび買い込んでる安いCDと処分せずに残しておいたAnalogDisk(レコード)を聴く日々です。
そんな訳で拙Blogのタイトルも実態に合わなくなりましたのでタイトル変更とあいなりましたことをお伝えします。
タイトル画像も変えたいところなんですがこう暑いと画像の切った貼ったもやる気が無いのと遅くとも来週にはラックの塗装も終わる(はず?)なのでそのときにはタイトル画像もそれなりのものにしようかなと・・・・