一寸工作でも・・・ | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

Electro-voiceスピーカーとYAMAHA P2050をつないでいるスピーカーケーブルは赤黒平行のVFF線、これを一寸いたずらしてこんなものにでも替えて見ようかと・・・


1.25sq単芯VSF、本当は赤と黒にしたかったのですが黒がなくて緑しか無かったので仕方なく・・・
まー、絶縁キャップの赤黒で極性を間違えることは無いでしょう。


Y形圧着端子、サイズが違うのはElectro-voiceのネットワーク端子とP2050のスピーカー端子の太さの違いからです。


圧着単子用絶縁キャップ、Y形端子のサイズが違いますが無理やりはめ込めばどうにかなるでしょう。

ついでにY形端子と絶縁キャップはたくさんあるので現在使用している赤黒平行ビニールコードのVFF線の末端始末にも使いましょう。

これらを使ってスピーカーケーブルを作ってみようかと思っています。
但しネットでググって見ても単芯のVSF線を使っているとも記事は一つも見つからず・・・

どなたかご存知なら・・・おしえてくださいね。

おじさんの構想ではこのVSF線の赤と緑を寄り(ねじねじ、中尾彬の首元みたいに)合わせて末端をY形圧着端子で始末すれば出来上がり。

音が良くなるか悪くなるか、はたして・・・

それと


8mmのステンレスボルトナットとスプリングワッシャーも買って来ました。

これは

この高さ(角度)調整のボルト/ナットのサイズが怪しくて気持ち悪いのでJIS規格のミリネジサイズのものに変更です。

さっき嵌め込んでみようとしたら微妙に嵌らない!?
ノギスで斜めに測ったらしくちょっと大きかったのでもう少し小さなサイズのボルトとナットとワッシャーを調達せねば・・・


今日は暑くて体がだるいし頭も少し痛い(また血圧が高いのかな?)のでこの工作は明日にしましょう。