EV HP940の角度調整で、あれれ!?・・・と | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

photo:01

(調整前に画像を撮り忘れたので以前の画像流用です)
横から見るとバッフル面に対してHP940が(少しだけ)上を向いているように見えますね。
おじさんのリスニングポジションは椅子に座るかソファーに座る(寝そべる?)かですのでホーン開口部の角度的には垂直か少しだけ下向きにしたいなと・・・

それで
photo:02

このスロート部分に付いているアジャスター(て言うのかな?)のつっかい棒のボルトナットで高さと言うか角度を調整できるようになっています。
が・・・ナットの頭は10mmのメガネレンチで回るのですがナットがなんか変なのです。
同じ10mmのスパナではサイズが合わず9mmでは嵌らずで(もしかしたらinchサイズなのかな?)

と、思うのですがこのDH1A2inchドライバー、重さだけでも10kgもあるので片手では支えきれず傍にあったガムテープのロールが使えそうなので縦に挟んで支えて横から見ると丁度良さそうな角度になったのでそのままナットをペンチで掴んで何とか締め込みました。

右側
photo:03


左側
photo:04



こんな風に(微妙ですが)下向きにしました。

このアジャスターの隙間に通してあるボルトナットですが、右左のボルトの長さも違っていたのでこれも気になるところですね。

photo:05

このボルト、ノギスで測ってみたら(見にくいですが)径が8mmのボルトナットがサイズ的に良さそうなので明日にでもホームセンターでステンレスの物とスプリングワッシャーと合わせて
買って来ようと思っています。

後はチワワの興味を引く下側15inchウーファーのガードとして、昔柴犬が幼犬のとき室内飼い用に使っていたネット(と、言うか檻)捨てるつもりだった廃材ですが)をバラして
右側
photo:07


左側
photo:06

(なんか優しい顔のマジンガーZか同じくロビンマスクみたい?・・・でもないか)ウーファーユニット下側に立て掛けてみました。

とりあえずですがこれでチビ
photo:08

たちのイタズラ防止の仮しのぎとしては安心出来ますね。

それと現有のラックとEVスピーカーシステムとの間が隙間が大きく後ろの壁際に転がしているスピーカーや電源のケーブルに興味があるのかチビ達がすぐ潜り込んでペロペロしているようなので潜り込めないようにとパワーアンプのサイズに見あって放熱にも良いサイズのラックを新しく作るつもりでサイズを検討しておかないといけませんね。
いまのところ潜り込まないように工具箱やCDを入れているケースを積み上げて入れないようにしていますがとっちらかり状態なので奥さんと母親から「どーにかしなさい!」と、しのごの言われ続けてます。(その方に不満が向いたのか、このEVスピーカーの大きさについては言われなくなりました・・・かな?)

iPadからの投稿