妄想・願望の果てしなき広がり・・・ | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

今日も朝方柴を連れていつもの道を散歩、その途中で柿の実が色づいていることに気が付く。

(どーも、芝を繋いでいるリードを持ったままでの撮影はぶれる・・・)

色づき始めた柿の実やもうじき始まるだろう紅葉など・・・
ついこの前までの猛暑から秋だなー、と季節の移ろいを感じる。

これで冬となりまた春が巡ってきて季節は繰り返すが、人生は繰り返せない・・・
などと柴を連れてぼんやり歩きながら、先日テレビ放映していた「最高の人生の見つけ方


を観たことを思い出す。


確か観たのは二回目ではあるが人生黄昏時のおじさんには共感するものが・・・・
まー、興味のある方はDVDを観るなりWikipediaで調べるなりしてもらうとして、
おじさんも残り
   と言っても、別に残り少ないわけではないが
の人生をどう過ごすか
   と言っても、このひねくれた精神は別として
   体は歳相応に健康だと思うので普通の人生を

を同じように考えてみる。
   と言っても、この物欲の塊おやじ、
   あれが欲しいとかこれが欲しいとかなんだけどね

リタイアしたおじさんはあまり社会とのかかわりを持たなくなった年金生活の身、
それを踏まえてこの先暫くは(人様に迷惑を掛けながら)生きているだろう。

毎日毎日ただぼんやり過ごしているとボケてしまうので
そこそこ刺激のある人生を送るための考えを
「最高の人生の見つけ方」の真似をして書き出してみた。

1.今の生活環境を変える(引っ越す)
  通勤の必要性がないので現在住んでいる埼玉県草加市にいる必要がない
  この地は交通の便などを含めて非常に便利ではあるが家も建て込んでいて
  黄昏おじさんにはなんとなく落ち着く場所ではない・・・と、思う。
  そこで移住先を群馬県は赤城山中(もしくは榛名山中)とする。
  ネットでググって見ると地価が非常に安い
  坪単価が一万円位で買えるようだ

  見晴らしもこんな感じで夜景も綺麗。
  実際の敷地は200~300坪程度の広さで
  駐車場は5~10台程度の規模
  そこに二階建てで一階は二階へのアプローチは別として
  全てガレージ・物置として造る(3~4台は駐車可能としたい)
  二階は2LDK程度の居住スペース。
  屋上を造り半分はソーラーパネルを(設置費用はペイするのかね?)
  建物裏側には雨水タンクを(洗車/散水用)
  
  それと、次項にあるが別棟で店舗を・・・

2.引っ越した先でCAFEを開業
  もともとオーディオとJAZZと酒好きなおじさん、
  若いときから将来はJAZZを聞かせるCAFE&Barを
  開店したいと思っていた。
  その頃からアンプやスピーカーシステム、レコードプレーヤー
  も手作りで聞いていた。
  そこで興味のある部分でなにか(暇つぶし?)出来ないかと。
  そこそこコーヒーが旨くて見晴らしが良く夜は酒も出せる
  JAZZの聞こえる店を。

3.もうひとつは蛇(Alfaromeo)と蠍(ABARTH)の二台持ち
  奥さんは気に入ってるみたいなので蛇はこのMiToで充分
  費用的に許されれば蛇2として初代ジュリエッタ(750だったかな)
  スパイダーなんて気絶しそうになるほどいいけどね。
  それとあらたにおじさん(専)用の蠍(ABARTH)を手に入れる。


と言う訳で(もしかして実現できたら・・・?)
ひとつひとつ検討(空想上だけど)してみる。


1.今の生活環境を変える(引っ越す)
  暇な時にネットで
  売り地物件を探し、
  建築モデルを検討する
  これだけでも結構楽しい

2.引っ越した先でCAFEを開業
  店舗規模はカウンター5席と四人掛けテーブル二つ程度
  店舗面積とレイアウトにもよるけど出来れば真ん中に8人掛けくらいの
  オーバルテーブルもほしい
  なるべくおじさん一人でやりたいのでこじんまりとした感じで。

  それと今まで読んできた文庫の冒険/推理小説や
  AlfaromeoやABARTHの本(雑誌)や、グッズを陳列する。
  暇な時はビルエバンスやバドパウエルなどのピアノトリオでも
  ゆったり流してのこれらを読みながら過ごしてほしい雰囲気で。

  夜は簡単なつまみで(主に)WhiskyとWine/BeerでBarTime。
  (当然ですけどクルマで来店した方はノンアルコール位で)
  
  それと一番大事なオーディオシステムを考える。

  まずスピーカーシステムは、ALTEC A5を組む。
  今時の高級スピーカーと違い特性は悪いし見た目も悪いしでかいけど
  むかーし、有楽町から新宿に移転してきた「ママ」で聞いていた
  スピーカーシステムが(多分?)A5だったと思う、
  ただし以下に空想しているコンポーネントでは
  中高音域のホーンは1005を想定しているが

    
  1505だったような気がする。

  ※本記事をUpした後に気付いたのですが
    上記画像をよーく見るとセルが6列3段なので
    ALTEC的型番命名ルールから考えると1805となる?

    なので正しい(?)画像を下記に掲載します。

    
    五列3段なのでこれが(多分)1505かと・・・
    尤も新宿の「ママ」が1805(?)・1505のどちらを
    使用していたかはなにぶん記憶があいまいなので
    定かでは有りません。(ググッて見たけど画像も有りません)


               あのころは今と違って土曜は半ドンだったので
               ほぼ毎週のように午後はここに行って
               (単に友達がいなかっただけ?)

                『A Love Supreme(至上の愛)』をはじめとして
                少ーし宗教がかって来た頃のJohnColtraneばかり
                リクエストして聞いていたっけ。
                特に『A Love Supreme(至上の愛)』の
                Coltraneは当然としてMcCoy Tynerの
                漣のようなピアノが良かったなー・・・


   閑話休題

  JBL43XXも考えたがおじさん的にはALTECの音のほうが好み(かな?)
    越谷だか春日部にA5(7かな?)を使っている店があるとのことなので
    一度行ってみようと。

  まずはALTECの低域担当として有名な515Bを使う、
  ただしALTEC社はもう存在していない。
  しかしALTECの製造工場・機械をそのまま引き継いだ
  会社(Great Plains Audio社)が
  全く同じ型番で受注生産している
  しかもこのスピーカーユニットを輸入している業者もあるので

  低域 : GPA515B ¥109,800-

  
  中広域 : GPA288 ¥101,000-


  
  ネットワーク : N500 新品は無いので(どこかで)探す


  
  エンクロジャー : 828(米松) 新品は無いので探す?

            それとも図面は入手可能なので根性入れて作るか?

  
  ホーン : 1005B or 805B

   ※ヤフオクなどで見るとA5のホーンとして標準(?)は511なのだろうが
     おじさんの好みとしてセクトラルホーンより
     マルチセルラーホーンが(見た目で)好きなので
     1005か805を何とか探す。 
  ところでALTEC社のホーン製造用の鋳型はもう無いとのことで
  GPAでも新品製作されていない
  そこでヤフオク等で探してなんとか中古を手に入れる
  (思ったより多く出品されている)


  トーゼンステレオなので全て2発必要だが
  これもヤフオクで見るとたまーにA5の出品がある
  その中には1005や805のマルチセルラホーンを組んであるものも
  あるがなにぶん古いものなので全般的なメンテナンスとして
  ウーファーのコーン紙/エッジや
  ドライバーのダイアフラム
  ネットワークの電気的チェック等々
  が必要だろう(一体いくら掛かるのかな?)

  駆動アンプはトーゼン真空管駆動で・・・・

  手持ちでは

  
  Dynacoの真空管プリアンプ(PAS2)があるが
  はたして正常動作するかどうか・・・

  実は松伏にあるこちら

  
  (Coffee Winds)

  に無理やり持ち込んでためしに使って(チェックして)みて欲しいと
  これまたむりやりお願いした。(あつかましくてすみません)


  もしこのPAS2が正常動作するならばパワーアンプは

  
  お約束のDynaco MarkⅢ(KT88)でしょ。 
  モノラルなので2台必要だが新品は無いのでこれまたヤフオクなどで探す

  もう一つの候補は同じく

  
  Dynaco STEREO70(6CA7) 
  これも新品はないので同じくヤフオクなどで探す


  いずれにしろこのDynacoのアンプを手に入れても
  何らかのメンテナンスは必要かと。
  これまたメンテ費用としてどのくらい掛かるのだろう?

  ミュージックソースはこの時代CDが主流なのでCDがメインではあるが
  ITunesにすべて非圧縮で取り込みPAS2のAUXに接続、
  勿論ディスクレコードも少しばかり持っているので
  いずれはターンテーブルも用意しなければならない。
  なんとなくだけどレコードの方がCDと比べて音がよい様な・・・・

  もしDynacoPAS2がダメな時は、Dynaco使用をあっさり諦めて
  LAXMANの真空管プリアンプ+パワーアンプか
  ヤフオクなどで探してマッキントッシュ(すごいねー?)で・・・

  
3.もうひとつは蛇(Alfaromeo)と蠍(ABARTH)の二台持ち
  おじさん用にABARTHの何か
    以前も書いたけどこんな惜しいこともあった
    (実は現地イタリアの売り手が心変わり(して?)売るのを止めた)
    こいつを改造してTCR又はベルリーナコルサ仕様にしよう! (;^_^A
 

    最近はこんな車にも興味が・・・ 

    
    ABARTH500 595Competizione

    最近思うに600の出物がなかなか無い
    それで新しいABARTH500の595もいいかなと、
    なんたってエアコンが効くし(多分?)故障も少ないだろうし・・・


       
     AlfaromeoMiToCompetizione
     ほとんど奥さんの買い物用
     (そのため我が家のスーパーカーと呼ぶ)

     この蛇と蠍二匹を住宅の一階全てをガレージとして作って納める

     たまにちょこっと弄り赤城(や榛名)をちょこちょこ走り回る。
     DoubleCompetizioneなんてカッコいいね・・・

なーんてこんなことを夢みてあれこれ考えるだけでも楽しい時を過ごせる。

さーて、(安易な考えで何の努力も無いけど)実現のために今度の日曜に気合を入れてLOTO6を買いに行こーか・・・・