久しぶりのD・I・Y | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

今月月初Amazonにオーダーした品が日曜日にやっと届いた。

今日は天気もよく暇だったのでiPadのカーナビ車載化のフォルダー装着をする。

作業としては装着手順説明書を読むまでも無くシートレールの

アンカーボルト(トルクス)を緩めてレールとボディ床パネルとの間にU字形状金具を挟みこんで共締めするだけ。

5分も掛からず
締め付けて完了 。

あとはフレキシブルパイプを適当に曲げて

iPad固定用ホルダーを装着

次はシガーソケットにiPad用電源のためのUSBソケットを

挿入してMiTo側の作業はおしまい。


ホルダーにiPadをはめ込みUSB電源から取ったケーブルをDOCコネクタに繋いで

電源が来ていることをiPadの充電状態表示を見て確認する。

これで、装着関係のさぎょうは完了。

さっそくホルダーにiPadをセット、まずはMapfanを立上げてみる。


あとは、
 パッセンジャーシート側に邪魔にならないよう、
 iPadの視認性・操作性を考慮し、
 TCTシフトセレクタや空調・オーディオ操作
   (と言ってもIPod接続なのでステアリングスイッチだけで間に合うが)
 の邪魔にならないようにフレキシブルパイプをいろいろねじって位置決めをする。

ただ、このフレキシブルパイプだけでiPadの一点支持・・・・・

走行中にかなり画面がぶれそう。