行き過ぎた自粛ってどうよ? | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

東日本大震災の影響かいろいろなところでイベントなどの自粛要請が・・・


そもそも自粛 って「自分から進んで、行いや態度を慎むこと」の意味なのに要請って・・・?


確かにこの大災害に遭われた被災者の方々の心中を思うと軽率な行動は慎むべきと思うがイベントやなにやら何でもかんでも止めてしまうというのはどうかと思う。


東北の造り酒屋の方の動画サイト投稿の画像をニュースで見たが酒の消費をはじめ今こそ青森・岩手・宮城・福島・茨城・千葉などこの大震災で被害に遭われた地域の経済復興を加速するためにも積極的に野菜・水産物を初めとした地場の産品を積極的に購買・消費することも支援のひとつではないだろうか?


確かに福島第一原発の放射能漏れによる農産・水産物の摂取は健康被害をもたらすので一時的に出荷停止はや無をえない措置とは思うが政府の停止条件・地域はアバウトすぎる。


県単位で出荷停止をしたら福島県を例にとっても浜通りは確かに危険なものがあるとは思うが中通りの西や会津は関係ないと・・・


そのくらい福島県は広い


同様に風向きにもよるが茨城の北部は問題があるかもしれないが南部や西部はあまり関係があるとは思えない


栃木も群馬も同様と思える。


それがただでさえ産業的壊滅状態にあるこの被災地域が風評被害で問題の無い産品まで影響を受けることになる。


その後、エリアを細かく分けて放射線含有量による出荷停止・解除を指示するということになったが・・・




どちらにしろ萎縮してまでの自粛は控えたほうが経済が廻ってそれが震災復興の手助けにもなるとおもいますよ。




ところで先日散歩をしていると桜も咲いて綺麗だった
酔眼おじさんとALFA155

非被災地の人も東北の産品(日本酒・水産物など)などで花見でもして・・・なんてどうだろうか?

(夜桜は節電のため自粛してもいいけど)



ほやの塩辛を浦霞のぬる燗なんぞで・・・・・、


おじさんは好きだな~