またまた8月15日が・・・
それでもってお決まりの「陳謝」
その後近隣の国からは歴史認識の違いや謝り方が悪い等々の反発
この国は首相(政権)が変るたびに特定の国に向けて過去の侵略や植民地化についての陳謝
ばかり。
過去の事だから何時までも謝ってばかりいないで・・・・とまでは言うつもりではないがそろそろ未来や双方の子孫のためになるような建設的なことが出来ないのかね~。
それとこの時期になると靖国神社を閣僚が参拝するのしないのって不毛の話 が世間を騒がせる。
しない閣僚は「A級戦犯が合祀されているから」との理由を必ず言う、そもそも東京裁判自体に問題があることを何も論ぜずに「A級戦犯」の存在と裁判の内容を語らずして軽々しく評価すべきではないと思う。
戦勝国が敗戦国に対して一方的に戦争責任を裁判にて(特定個人(為政者)に罪を押し付けていいのだろうか?
(当時、ハル判事も問題にしていたが・・・)
極東国際軍事法廷
(東京裁判)の正当性の評価もしない内から(一部の)無知な政治家たちは冒頭の言葉で靖国神社参拝しないことを正当化する)、そのくせ戦争に一般人や召集されて行った兵隊たちはかわいそうだと言う、しかしその可愛そうな召集された人たちも靖国神社に合祀されている。
その(職業軍人ではなく召集された)人たちの英霊に対しても参拝をしなくていいのか?
そもそも靖国参拝を問題とするのではなく
なぜ戦争になったか?
戦争遂行に問題が無かったか等々
「この戦争がなんであったか」を日本国民がしっかり論議してあらためて(日本国として)戦争責任裁判をすべきだったと思うがどうだろう?
それをもって周辺諸国との講和や賠償問題の解決を図らなかったから何時までもうやむやの陳謝をし続けなければならない。
当然だけど広島・長崎への原爆投下 も(本当に必要だったのかも含めて)研究と論議と評価をしなければならない。
人類として二度とこんな愚かなことをしないように・・・
もう一つ忘れてならないのは「沖縄」
唯一日本本土内での戦闘 であり多くの人たちが犠牲となって戦後は基地問題でまたまた60年以上も県民の人たちに犠牲を強いている。