WTCCを見た(・・・で、思った) | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

所用を済ませて返ってきたのが午後1:50頃、GAORAでWTCCの放送が1:00からと思っていたので1レース目は諦めていたのだがテレビをつけると2:00からの放送(なんで?間に合って嬉しいけど)となっていた。


じっくりと見たのだが市販されているモデルと外観がほぼ同様のセダンレースは見ていると面白い(感情移入しやすので)、特に現DTMほど醜悪なエアロ(リアのアンダースポイラーやカナード)も付いていなくすっきりしたスタイルで好きだ。


それと、あの90年代初期の155V6TIでレースを席巻していたニコラ・ラリーニも出場している。

以前アルファに乗っていたトンプソンがアコード(イタリアだったと思うがはじめての入賞と優勝した)で出ている、

アコードは出場台数も少なくて気のどくな感じで応援して見ていたのだが1レース目のファイナルラップでスピン!、それまでは表彰台も狙えるポジションにいたのに・・

以前のWTCCの放送で実況中継のアナウンサー(?)が「いじめられっこ」と言っていた。


2レース目は独特のリバースグリッドでスタート順位が替わる。


結局はセアトのコロネルがインデペンデントで初の総合優勝(でいいのかな?)、しかも彼のセアトはTDIではなくガソリン車。


ファイナルラップはいっぱいいっぱいでBMWとテールツーノーズのデッドヒート、久しぶりに手に汗を握る面白いレースだった。


F1も面白いのだが、あまり身近に感じない。

確かに究極のルールでのレースであるが最近は醜悪なエアロパーツがごてごて付いて美しくない。


しかも、何でもかんでもハイテク禁止になってきている。

エンジンなどは来シーズンから、「3レース/1基及び1メーカーのイコールコンデションで」と規制がかかりそうだ。(フェラーリ、ルノー、ホンダ、トヨタの各メーカーは反発してるらしいが・・)


モータースポーツの最高峰であればなんでも有り(TCなどのハイテクOK、エンジン回転数の上限無し・・・)でも面白いと思うのだが(プライベートチームは予算的に辛いだろうが)で究極のレースをやってもらいたい。


自分は、テレビ観戦派ではあるが、今日観戦したWTCCのほうが面白い気がする。


もっともWTCCはベース車両としては3~4メーカ位しか参戦していないので同一車種ばかり(違ってたらごめんなさい、あまり詳しくないので・・)なので、1台しか参戦していないアコードがいじめられているように見える(岡山では他にも日本人ドライバーが乗っていたらしいが)


このクラス(Cセグメント?)は、ほとんどのメーカー(内外問わず)が生産・販売してると思うのだが、もっと参戦して盛り上げて欲しい。


とくに残念なのはなぜか国内メーカーがまったく参戦していない(各メーカー共、2000CCクラスのベース車両は腐るほど持っていると思うのだが・・)、F1ほど資金もかからないだろうし、市販車のイメージが濃いので販促にもつながる(かもしれない)

昔はJTCCなどけっこう盛んだったのに残念!


個人的にはマツダのアクセラなどはぜひ参戦してもらいたい。


それとALFA乗りとしては、


創業当時からずーとレースイメージがあるALFAが一昨年?(2006年だったかな?)を境にWTCCから撤退したことだ。

確かに159は重いしデカイ(イメージとして)と思うが、ALFA&ROMEOなどの掲載記事を見ても(願望も含めて)159GTAなどが掲載されたりもしているので色々なALFA乗りが切望して止まないことだと思う。

近い将来なんとかしてツーリングカーレースに参戦して戦うALFAを見せてもらいたいものだ。

FIATもかなり粋を吹き返したと思うし、それがFIATグループ内でのALFAとしてのポジションとブランドイメージだと思うが)


自分としては近々出る(うわさ?)149をベース(ハッチバックではなくノッチバック4ドアが自分は好きだが)にした軽量のGTA(m)なんかを今までの鬱憤を晴らすべくWTCCを席巻してもらいたい。


またレース専門のDevision(アルファコルセなんぞの名前に戻して)を設立してあのDTMに参戦した初シーズンを圧倒的に勝利したときのように、WTCC再参戦の夢を・・・・

蛇・ミラノ紋章とロッソカラーで。 ・・・そうそう、小さくてもいいから(競争相手のメーカーマークを飲み込む蛇もね)


※)思い込みと乏しい知識で書いているので年代やらなにやらの間違いはご容赦を。