ワイパーの二重間欠運動の改善 | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

今日は、免許の書き換えで休暇を取ったが午前中で、終了。
以前から発注していたエアコンフィルターを受け取りにいく。

ついでにオイル交換(銘柄は解らないけどお勧めの10w-40 走りやでもないし・・)してもらった。


クルマをあげてみるとクーラントのにじみを発見!
ラジエター下部についてるセンサープラグが若干緩んでいるとのことで増し締めしてもらって
しばらく様子を見ることに。

これで直れば良いけど・・・

今日は暖かく午後から時間が空いたので、
以前から気になっているワイパーの非意図的間欠運動の改善を行う。

池駄賃 さんのHPを参考に
まずはワイパーリンクとモーターアッセンブリーを外す。

ワイパーアッセンブリー1
これが外したワイパーユニット

あまりにも汚くグリスが固まっていたので写真を撮り忘れてしまったが
せっせと掃除(といってもティッシュで拭くだけ)
拭き終わったら新しいグリスをスプレーし軽くティッシュで均して掃除は終わり。

ワイパーアッセンブリー2
プラスチックの爪を外して内部を掃除した後

このとき爪の一部が折れたがたぶん大丈夫でしょ。

後は逆の手順で組み付けておしまい。

テストをする、うっかり半端な状態でワイパーを付けたので
ワイパーが下向きに動きそうになってあわてて止めた。

もしかして・・

池駄賃さんが苦労したとおりの「位置出し」をしなきゃならないのか?

と思ったが、ワイパーを外して間欠で動かしてみたら・・・

正常の位置(ホームポジションって言うのかな?)に戻った。

リンクをばらしていないのでユニットごと外すときにリンクがずれただけらしい。

ラッキー!!

これで面倒な調整をしなくてすむ、
早速ワイパーを付けなおしてテスト。
正常動作で改善作業完了。

ワイパー組み付けで気がついたのだけど
右左の区別を付けるために根元にデフォルメされた記号(アルファベット)が付いている。

ドライバー側はDの文字、助手席(パッセンジャー)側はPの文字、これも新発見。


ついでにエアコンフィルターも新品に付け替え、これでまた10年は持つ(もたせる)

エアコンフィルター
新品のフィルター


フィルター取り付け後
組み付けたところ

今回はついでにウオッシャー液の位置調整も行った。
4箇所のノズルを一つ一つ出しながら調整、結構手間がかかるがこれで雨の日も安心。