我が子がひきこもる親御さんの話をお伺いしていると

 

親が気を使い過ぎている

 

 とかんじることがあります。具体的な例を挙げますと

 

子 ;喉が渇いた

親 ;例倉庫に麦茶があるよ

 

 こんな会話です。ごく普通の会話だと思います。けれど、この会話パターンの親は違う返事が出来ないことが多いのです(「自分で取ってきなさい」も同じ意味になります)。

 

 そう。喉が渇いたの。ある意味とぼけた感じの対応です。

 

こんな感じの対応をしてみて下さい。

 

 荒井が親御さんに伝えても殆どの方はできません。

 

 子どもの喉が渇いている。何かを飲ませてあげなければ。何があるだろう。何が良いだろう。子どもは何を飲みたいのだろう。

 

 瞬時に頭の中でこのようなことが高速で考えられてしまうのです。条件反射になっています。

 

この条件反射(癖)を変えるのは大変なことです。意識しなければ変わりません。

 

 親が即答しないことが子どもが元気になることに繋がる。

 

頭に置いていてやっと身に着くことと思います。