@kyojitsurekishi別」の「」。日本では「弁別」。
綱吉が公弁法親王に相談に行ってるんだが公弁法親王を演じているのが上原謙なのだが、 実際には公弁法親王は1669年生まれなので開こう事件のときたいして歳じゃないじゃんよ。

駅弁(驛)はシナ語で「铁路盒饭」だな。
4月10日が「駅弁の日」とされるのは「弁」の字形からだそうだが、歴史的には7月16日らしい。
posted at 10:24:42

それで「大人女子」というのがよくわからない。「大人の女性」「婦人」ではダメか。「弁当男子」もある。女性は弁当(當)、男は外食またはコンビのおにぎりというのが「普通」だと思われているせいか。
posted at 18:38:24

【弁】「辩(辯)」の二簡字。画数の少ない同音字を借りたもので、敦煌変文《維摩詰經講經文》「詞同傾海,弁似湧泉。」や宋・元代の大衆小説に用例が見える。21B03-1

「弁護」は朝鮮語で「변호(護)」、シナ語で「辩护」biànhù。東アジア人同士が筆談する場合、こういう漢字の違いをわきまえた上で、「護」「辮髪」「別」「花瓣」「辦公室」のように「国際共通漢字」で書く方がいい。#漢字論
posted at 06:51:18

@asahi_shinsen 「弁財天」(Sarasvatī)の「弁」は大陸の漢語でもこのままでいいのか。
才天」「財天」じゃないのか?
posted at 13:35:16

公弁法親王はシナ語で「公辨法親王」、簡体字で「公辨法亲王」になるようだ。
#漢字論
posted at 12:56:58

日本で出ている漢詩の本でこれが「欲弁已忘言」になっていると、中国人が見ても理解できない。漢字簡略化による問題はお互い様だ。#漢字論
「欲已忘言」還是「欲已忘言」? 鄭楚雄網頁
posted at 13:00:40

公辨法親王様
#漢字論 #忠臣蔵
posted at 13:11:23

中日・日中辞典で調べてみた。「」と「」の別(弁別)は中国で明確なようだが、どちらを使ってもいい熟語があるようだ。
弁解→辩解(解)bianjie
弁明→明、辩明(明)bianming
弁証→证(證)、辩证(證)bianzheng
#漢字論 
#中国語
posted at 13:20:16

#東京サイト 財天
posted at 14:03:34

弁天は弁才天(辯才天)、中国では辯才天女。梵語の名前はsarasvatīである。
posted at 19:39:07 

2017年12月14日付@The_Japan_News第1面で弁天(弁才天、辯才天)がThe Buddhist goddess Bentenとなってるが、The Hindu goddess Saraswati(or Sarasvati)という説明でもいいのではなかろうか。
@yumikoishii
@HEART_SUTRA2017         
posted at 19:50:31

返信先: さん
日本語の弁当は中国語で「盒飯」で、日本語の「弁」は「辨(別)」「辯(論)」「辮(髪)」「(花)瓣」の代用ですが「弁当」は台湾で何故か「便當」。「驛」は日本で「駅」、中国で「車站」だから尚更複雑です。

tweet(1) tweet(2) tweet(3)

関連語句
辯 辨 (twilog)