塞翁馬
「夫禍福之轉相生、其変難見也」
Fú huòfú zhī zhuăn xiāng shēng,qí biàn nánjiàn yĕ.

 次は「塞翁馬(さいをうガうま)」Sài Wēng Măから。
 「夫」fū、fúは「夫婦」fūfùなどで第一声だが、文語の文頭で「そもそも」の意味だと第二声になる。
 「難見」nánjiàn(見えにくい)は「難看nánkàn(醜い、みっともない)」と文法的に近い。 

「近塞上之人、有善術者。馬無故亡而入胡。人皆弔之」
Jìn sàishàng zhī rén,yŏu shàn shù zhĕ.Mă wúgù wáng ér rù Hú.Rén jiē diào zhī.

 最初の「近~」は「靠近~」kāojìnと解釋すれば、書いてあるとおりの順序で読んで、すぐ、理解できる。「有~」
yŏu~で「~がいる(ある)」の意味。

「其父曰、『此何遽不為福乎。』 居数月、其馬将胡駿馬而帰。人皆賀之」
Qí fù yuē,Cĭ héjù bùwéi fú hū.Jū shùyuē,qí mă jiang Hú mă ér guī.Rén jiē hè zhī.

 「此」は「這个」zhègeまたは「這件事」zhèjiànshìに、「何遽」を「怎麼」zĕnmeなどにすると、わかりやすくなる。また、「将」は介詞で「~を」の意味になる。日本で「漢字、漢語には時世と格がない」といわれるが、現代漢語では動詞の戦後に「将」jiāng、「要」yàoや「過」guo、「了」leをつけて未来や過去、完了をあらわし、「把」băを使って目的語を動詞の前に持ってくることも可能になっている。
 「把權力讓給別人」bă quánlì ràng gĕi biérénは「権力を人に譲る」という意味だ。

「其父曰、『此何遽不能為禍乎』」(『塞翁が馬』より)
Qí fù yuē,Cĭ héjù bùnéng wéi huò hū.

 「不能」bùnéngは「~できない」という意味で、まさに「中国語」である。読むときは、そのまま「不」→「能」→「為」→……と読むほうが、はるかに楽だ。これを返り点を三つもつけて「禍ト為ルこと能ハ不ラン(くわorわざはひトなルことあたハざラン)」と逆に読んで、最後に文末の「乎」に目を移して「やト」と読むのは非常に面倒である。

 日本の漢文読み下しでは「置き字」というのがあるが、中国の漢字は、書いてあればすべて發音する。日本で「五右衛門」の
「右」や「大石内蔵助」の「内」を読まないようだが、大陸漢語で読めば「右」はyòu、「内」はnèiと發音する。一方で、表音文字といわれるアルファベットのほうではフランス語の複数のsなど、發音しない文字があるほうが異常である。漢字で發音しないのは形声文字の意味を表す部分(多くは部首)くらいだ。

前後一覧
2008年9/3~8 9/10~20 9/22~23 9/23 9/23~29


参照
2008年9月