息子のiPadを購入することになりました。
(19歳の誕生日祝いも兼ね)
3年前の高校入学時に他の多くの高校はiPadを授業で利用すると伺い、何に使うんだろう?と思ってましたが、今時はiPadは勉強に必要なんですね。。。
調べてみるとアマゾンと楽天とで値段はそう変わらず、それならポイントが大きく付く楽天マラソンで買おう、と2カ月ぶりに楽天市場の買い回りに参戦しました。
実はこれまで、楽天市場での買い物は送料がかかる分、割高じゃない?と思っていました。
自分で買いに行くのはちと面倒だけど、必要な本数だけ買えばペットボトル24本入り段ボールがど~んと台所を占拠するイラっと感も防げる
しかし、夏は炭酸水の消費量が増えるし、多少はポイントも付くから今回は楽天市場で買うことに。
そうしたところポイントが900円分近く付くことが分かり、計算すると炭酸水が実質1本18円位で買えたよう。ラッキー
もっとも今回は大物(高額商品)を買ったので、ポイントも上限に達してしまった。
購入ショップ数が10店舗の場合
税込85,556円までで7000ポイント上限に、
9店舗の場合は96,250円まで
8店舗の場合は11万円まで、と大まかな目安があるようだけど
普段のちまちました買い回りでそこまで高額になることはないから、ほとんど気にしていなかった。
今回はiPadを購入したので、ちょっと上限を超えてしまったよう。仕方ない
なお、これらショップ買い回りの特典ポイントはマラソンで購入した翌月15日頃に付与され、使用期限はさらにその翌月末らしく。
2ヶ月に一度程度の頻度でマラソンに参戦する我が家にとって丁度良さげ
あとは我が家(抜け作の私)の場合、この期間限定のポイントを使い忘れないように気を付けます
※マラソンで楽天ふるさと納税しようかと今年の自分のふるさと納税上限額を計算したら、昨年の半額になっていた話はまた今度
【追記】
おやぱんださんが、便利な楽天ポイント自動計算シミュレーターを教えてくださいました💛
ポイントも楽天ペイで使うようにします!
(って常識だったら失礼しました)
【さらに追記】
楽天キャッシュと楽天ポイント、どちらを使うのがお得なんだろう?と思いつつ、一時期楽天キャッシュ利用が推奨されていた気がしたので何となく楽天キャッシュを買い回りに使っておりました。
しかし、キャッシュ利用だと0と5の付く日の特典(+1倍)や買ったら倍(最大+2倍)等が付かなかったようで
わざわざ5日や10日を狙って買い物していた意味無し・・・
古い知識のままではなく、情報のアップデートが必要だと痛感しました。
楽天市場では楽天キャッシュは使わず、楽天カードで普通に買い物しましょう