先日、息子の卒業式がありました
その数日前に、ふっと「本当に卒業出来ているのだろうか?」
が「いやいや、
ですが、職場の人に卒業式があることを伝えたら「
出掛けてみたらママ達と大声で沢山おしゃべりして気が晴れた
弟を溺愛している娘も、午後から自分の学会発表(オンライン)があるのに式典に参加してくれました。
式典後、同じクラスのお嬢さんが親御さんと一緒に大学合格の報告に来てくれました🎊
(うちの娘の受験時の資料を差し上げていました)
「あの資料が役に立ちました。本当にありがとうございました」と(リップサービスとしても)本人自らがお礼を述べる姿に、きちんとした家庭はお嬢さんも親御さんも違う、と感心すると同時に気遣いがありがたかったです。
うちにお嫁さんに来て~
なお、7年前の姉の高校卒業式は感動と感謝の式典で、
私なんて「
(旦那が亡くなってから1
が、息子の卒業式はそこまで思い入れがなく。
淡々と進んでいき、
遠くに一人いたけど。。。
私なんて「もし別の学校に進んでいたらどうなってたんだろう」とまで想像してました
といっても、学校や先生方、
その恵まれた環境を活かせなかったのは息子であり、
さっき本人に聞いたら「別にどこの学校だって一緒だよ。まあ、放ったらかしの学校で気楽で良かった」とのこと。母校愛があるのか無いのか???
卒業式が終わり、
ウエアなんて持ってきてないから、
道具は後輩から借用したらしい。

通りかかった先生も、夢中になって遊んでいる生徒達の様子に「
1時間近く運動して気が済んだのか、汗だくで戻ってきた子供達とようやく一緒に記念撮影。
子供たち同士でも「卒業式」の看板前で写真を撮り、まるで青春映画のワンシーンのよう。
お母さん方お父さん方皆でパシャパシャ撮影大会に。
(親ばか集団ですね)
進む学校が違ってもこの子達は一生の仲間なんだろうなあ、と親はしみじみ。
とにかく卒業出来て、ホッとしました。
ありがとうございました🌸
【おまけ話】
子供たちを待っている時間に、とある保護者に「今までありがとう。実はね。。」と母子家庭であることを伝えたら、「全く気付かなかった。なんと実はうちもなのよ」というパターンもありました。
言わないだけで意外にいらっしゃるのかもしれません。
その後、奨学金や予備校情報などを交換してます