ようやく新学期が始まりました
毎年9月1日は(前夜半徹で子供が夏休みの課題をやるのに付き合っていたので)疲労困憊だったな~と小中学生の頃を懐かしく思い出しました。
高3にもなると、もう放ったらかしです。
その9月1日金曜の日経は強かったですね
私のご自慢?(酒カス子さんへのコバンザメ戦法で入手した)MS&ADが年初来高値で、指値に引っかかり売れていました。
まさか、ここまで上がらないだろうと油断してました
配当1~2年分、数万円の利益で売っちゃう(指しちゃう)癖をなんとかせねば。
ここ数週間含み損だったソニーと双日もやっとプラスに転じたので、ここはぐっと我慢して長期保有も視野に入れつつ、どこかのタイミングで決め撃ち利確したいです

さて、子供たちの証券口座にアクセスしたら色々やらかしてるのを発見。
① 息子のジュニアNISA口座では、ド定番・eMaxis Slim 米国株式(S&P500)を毎日3,
それを、来年の新NISAに資金を回すべく、
6月から7月にかけて株高が続いており、いつバブルが弾けるだろう?とビビっていたので。チキンレースの度胸試しを繰り返す夏でした。
が、積立設定を解除するのを忘れてました
楽天証券で自分の投信を解約した際は「積立設定は残っています」と目立つ赤字で注意表記が出たのに、息子のSBI証券では出てこなかった気付かなかった
で、計33日分(3,300円×33日=108,900)余計に積み立てており、平均取得価格は22,930円
気付いた時は微妙にマイナス・・・・息子の手前、これよりも高く売りたい
投資信託は下げ始めてから売っても、動きがマイルドだからまだ間に合うことが多そう。
”まだ上がりそう/上がるかな?”と思いながら利確するよりも、天井まで上げきって下げ基調に入ってから利確する方が痛手が少ないかも。
現物株も一緒。まだ下がるかも、と思いながら買うよりは、反発したタイミングで指値を入れた方が良さげ。
これが「頭と尾っぽはくれてやれ」か~。
とはいえ、一時的な戻しなのか、本格的な反発なのか、
取り敢えずマイナスに転じた日に売却+全部設定解除。
なんとか数千円のプラスで終えることが出来、母の威厳をかろうじて保てました。
早く利確ポイントを見極められるようになりたいものです
IHIから工場視察会とカレンダー進呈
のお知らせが届きました。
毎年デパート初売りで
カレンダーを購入しているので
綺麗なカレンダーが頂けるのが楽しみです