上の娘の保育園時代のママ友6人で集まりました。
()
旦那が亡くなった時も「パパさんとは何度もご一緒していたから」家族葬に参列したいと言ってくれ、(有難くも丁重に断ったら)後日皆で自宅にお線香をあげに来てくれた友達たちです。
雑魚寝で育った子供たちも男女問わず今だに仲が良く、ママ同士もお互いブラックな部分も分かってて気楽に話せます。
皆おばあちゃんになっても集まるんだろうなあ
子供たちは、順調にいっていれば大学を卒業して就職3年目くらいの年齢です。
短大を出た子は婚約済みで今度両家の顔合わせがある、
で、
えっ 意外と皆子供からお金を徴収していないんだ~
来春以降娘から徴収するのは5万か10万か思案している
?と。
(もちろん本人名義で貯金しますが、息子の学費できつくなったら借りるかも)
でも、
要らないの?と聞くと「特に使う予定がないから」とのこと。
もちろん、次の日に本人の口座に入金し、
この、お金への執着のなさ・・・
1年目は住民税もかからず手取りは多そうだから、
また寮に入ったり一人暮らしを始めたりするならば、
健全な金銭感覚を養うには、どれがいいのだろう。
各家庭の状況によるから正解はないものの、我が家の答え合わせは1年後です。
あんなに言ってたのに一銭も入れてくれない~
ムキ~ってなってるかも。
10年前に仕事をした方から
今でも季節のご挨拶が届きます。
お気持ちに感謝