いやはや、暑いですね~🎐
今年はクーラーをつけ始める前にエアコン内部洗浄を頼もうと業者を決め あとは日程調整だけだったのに、6月からクーラーを使ってしまいました。
心配していたカビの臭いもすぐ消えたので、もういいかしら???
それとも、肌の弱い息子の部屋だけはやるべき???
そろそろエアコンも総とっかえ???
新築時から付いてる20年超えのエアコンなので、新しくした方が電気代も安く冷房効果も良いのだろうけれども、あと何年この家に住むか分らないので、買い替えも悩むところです。
電気代もすっかり高くなりました。
昨年までは7千円前後だったのに、今年に入ってから1万2~3千円を超えるようになり、まあ冬は電気をくうデロンギ(オイルヒーター)を使っているから仕方ないか、と思っていたのに、春になってもさほど下がらず。
あれ?とようやく電気料金の単価が高くなっていることに気付きました。
食品も値上がりしてるし、庶民から金をむしり取るんじゃない
とはいえ、我が家の電気代はまだ削れるところがあるんです。
家の居間にはラリホーマと呼ぶ、人を寝落ちさせる魔のコーナーソファがあり、私は週5日はソファで気絶→寝落ちしているので、子供たちが気付かない限り朝までリビングの電気が点けっぱなしです。
酷い時は玄関灯も点けっぱなし。
(新婚当時もよくリビングの床で寝ているのを放置され、翌朝旦那に「妻が床で寝ていたら、風邪をひくとか心配しないの」と怒ると「だって、お前、起こしても起きないじゃん」と返され「そこを優しく抱き上げて布団まで連れて行くのが新婚でしょ」と喧嘩してました)
なので、このほぼ毎晩の寝落ちを防ぎ、電気を消して眠れば電気代は多少安くなるはず。
はい、1ヶ月寝落ちしない→電気代を安くするチャレンジです!
さて、ブログ更新があいてしまいました。
株で船酔いしたりと、小ネタは色々あるのですが、ブログに書こうと思っているうちに旬の時期が過ぎちゃいます
先日は、所用のついでに長野に寄って善光寺を観光してきました。
娘と現地で合流し、7年に一度の御開帳らしい本尊を拝観、宿坊に泊まって精進料理とライトアップを堪能、朝5時半からのお朝事(おあさじ:本堂での法要)にも参列、旦那の供養もしてもらいました。
供養祈願を申込むと、通常は立ち入れない一段高い場所に入れるのです←といっても柵のすぐ側です。
長野県立美術館や、キノコのホクト創業者のコレクションを展示する水野美術館も回ってきました。
ホクトの方の展示室は1時間半いても我々の貸し切りだったので、まず絵と画家のサインを眺め、どんな題名がつくか想像し、誰の絵か推測してから、絵の横に貼られている小さな解説書きを読むという、普段できない贅沢な回り方が出来て、楽しかったです。
第四展示室にキノコの春夏秋冬を絡めた動物たちの可愛らしい絵もあって、癒されました。
地元名物の蕎麦や馬肉、串カツ丼などもいただき、おやきなどの食べ歩きも楽しみ、御開帳記念のマグカップなども購入。だって投げ売り価格で800円→100円になってたもん。
ワインやりんごジュースも宅配便で送ってもらった。
旅先だと「迷ったら買え」と気が大きくなってしまう。
帰宅後レシートを集計したら、現地で使った費用が4万超え
(ひえ~調子に乗り過ぎた。あまりの暑さに移動もタクシー利用。)
交通費と宿泊費を入れたら10万。
この費用の一部をエアコンクリーニング代に回すべきだったか
でもまあ、娘が就職したら一緒に旅行など行けないだろうから、良い思い出になりました。御利益があるといいな
ちなみに、お朝事で、娘の就職祈願も頼もうとしたら、娘に恥ずかしいと拒否られました。
そういえば宿坊のチェックインの際、拝観券の必要枚数を確認されたので大人二枚と伝えたところ、受付の女性がちらっと娘を見て「小中学生は100円、高校生は400円の券がありますよ」とご親切にも言ってきた。(大人は1200円)
3秒ほど間(ま)というか、女性が返事を待っている間に「ああ、娘がまた中高生に間違われた」と気付いたのと「お値段三分の一?ここはそのまま高校生のふりしちゃおうかしら」と一瞬迷ったのは内緒です。
800円の為に娘のプライドを傷つけちゃイカン
ちゃんと大人料金払いましたよ~
ア・タ・リ・マ・エを威張るな
↓ 高校卒業してるのに、小学生に間違われた話