こんばんは。


西気賀から乗った329レで三ケ日を過ぎて、


次の奥浜名湖は浜名湖の湖畔に近いと思ったが


思ったよりも遠い。遠いと言っても歩いて10~15分程度で


着ける距離と言った所であろうか?


奥浜名湖の次の尾奈で降りてみた。



鉄道・ニュース等を詳しく探るブログ Monolog24-天竜浜名湖鉄道 尾奈駅



鉄道・ニュース等を詳しく探るブログ Monolog24-天竜浜名湖鉄道 尾奈駅


↑尾奈は列車交換不可駅。登録有形文化財に登録されている


ものは特になく、降りたお客も私だけ。



鉄道・ニュース等を詳しく探るブログ Monolog24-天竜浜名湖鉄道 尾奈駅


↑駅舎。駅前は国道301号線が通りこれを道なりに


三ヶ日駅まで浜名湖を見ながら戻った。


浜名湖の湖畔沿いに観光ホテルや企業の保養所が目立ち、


近鉄グループのそれもあったりする。



鉄道・ニュース等を詳しく探るブログ Monolog24-天竜浜名湖鉄道 三ヶ日~尾奈(浜名湖)



鉄道・ニュース等を詳しく探るブログ Monolog24-天竜浜名湖鉄道 三ヶ日~尾奈(浜名湖)


↑浜名湖を眺めながら歩く道中は、さわやかな風を浴びるので


心地よい。


前述の通り、奥浜名湖駅もこの道中の近くにあるはずだが、


駅を示す看板等はなく気付いたら三ヶ日駅の近くまで


来ていた。奥浜名湖駅は山がちな所にあると思う。



鉄道・ニュース等を詳しく探るブログ Monolog24-天竜浜名湖鉄道 三ヶ日~奥浜名湖


↑三ヶ日駅近くにある橋を渡っていると天浜線の鉄橋が


近くにあった。少し時間があったのでここを通る列車を


写真に収める。カメラレンズ内部が汚れいて、掃除しても


取り除く出来ないので、写真上部の青空の所に「ン」の


模様があるのは腑に落ちる。カメラを取り換えるしかないようだ。



鉄道・ニュース等を詳しく探るブログ Monolog24-天竜浜名湖鉄道 三ヶ日駅


↑三ヶ日も登録有形文化財に登録された駅で、天浜線では


数少ない有人駅でもある。駅員が居る時間帯は7時~16時で


それ以外は無人となる。


天浜線は一気に掛川~新所原間で開通したのではなく、


少しずつ開通。順番としては、掛川~遠江森(現在の遠州森)、


新所原~三ヶ日、三ケ日~金指、遠江森~金指で、


全通は1940年である。天浜線で2番目に開通した区間として


新所原~三ヶ日間で、三ケ日駅舎はその当時から残っている。


今も昔も三ケ日は大きな駅であるが、それでも昔に比べては


規模が縮小されおり、昔は貨物駅でもあったと言う。


有形登録文化財に登録対象なのは、駅舎である。



鉄道・ニュース等を詳しく探るブログ Monolog24-天竜浜名湖鉄道 三ヶ日駅



鉄道・ニュース等を詳しく探るブログ Monolog24-天竜浜名湖鉄道 三ヶ日駅


↑天井(屋根)の建築方法は貴重なものらしいが、


どんな意味で貴重なのかよくわからなかった。


失礼ではあるが、どこにでもありそうな昔ながらの建物と


変わらないと思った。



鉄道・ニュース等を詳しく探るブログ Monolog24-天竜浜名湖鉄道 三ヶ日駅


↑ホームの屋根は立派とも言える建て方だ。


これこそ伝統を感じて、登録有形文化財になっても


然りべきものである。


三ヶ日駅は利用者が多く、天浜線の中では3番目にお客が多い。


16時を過ぎで列車は1時間に1本しかないのは昼間と変わらないが


それでも発車時刻が近づくと概ね20人近くが駅に集まる。



鉄道・ニュース等を詳しく探るブログ Monolog24


↑16:41発333レ新所原行きで最後に尋ねる駅


知波田(ちばた)に向かう。2114編成で先ほど天竜二俣駅の


転車台を回った編成だ。TH2100形の中では一番新しいが


ドア開閉時になるチャイム音が電子音に近いものであった。


夕方の列車と言う事もあってか、座れる座席はどこもなく立つ。



鉄道・ニュース等を詳しく探るブログ Monolog24-天竜浜名湖鉄道 尾奈~知波田


↑尾奈~知波田間が天浜線では一番長い駅間で4,8kmもある。


トンネルも存在しこのトンネルも天浜線内で一番長い。


知波田で降りたのは私を含めて3人だけ。


ほとんどが新所原まで乗るのだろう。


長く続いた浜松市は尾奈までで、知波田からは湖西(こさい)市


に入る。湖西市は愛知県と県境を接している町で天浜線の


終着駅新所原少し西に行けばもう愛知県だ。


東海道線も新所原駅の西方の場内までがJR東海静岡支社の


管内でここより先はJR東海東海鉄道事業本部、


すなわち愛知県のエリアとなる。



鉄道・ニュース等を詳しく探るブログ Monolog24-天竜浜名湖鉄道 知波田駅



鉄道・ニュース等を詳しく探るブログ Monolog24-天竜浜名湖鉄道 知波田駅


↑知波田は列車交換が可能な駅だが、登録有形文化財には


なっていない。知波田と言えば特徴的なものが



鉄道・ニュース等を詳しく探るブログ Monolog24-天竜浜名湖鉄道 知波田駅


↑「駅グルメ」ではなく、「駅歯科」がある事だ。


私の記憶が間違えなければ20年以上前からあるはずだ。


ある意味子供が嫌いな駅なのかもしれない。


知波田も左右対称の相対式・千鳥式のホーム構造となっており、


これも蒸気機関車が走っていた当時の名残である。



鉄道・ニュース等を詳しく探るブログ Monolog24-天竜浜名湖鉄道 知波田駅


↑駅舎兼歯科。知らない人だったらこれが駅には見えないだろう。


しっかりと「知波田駅前歯科」と掲げてはいる。


駅そのものは大変シンプルで、待合室がある程度。


冊子に知波田駅西側の鉄橋にハートの形をした島があると


書いてあった。これを探しに行った。


線路と並走する道路から鉄橋の存在は確認出来たが、


肝心なハート形の島は鉄橋に遮られて見えない。


すなわち、鉄橋からでないと見る事が出来ない。


ここから見るのを諦めて、遠回りしてハート形の島に


近づいてみると



鉄道・ニュース等を詳しく探るブログ Monolog24-天竜浜名湖鉄道 知波田駅


↑よく形がわからない。



鉄道・ニュース等を詳しく探るブログ Monolog24-天竜浜名湖鉄道 知波田駅


↑帰りに乗った146レ掛川行きの車内から見ると、


なんとなくだが、ハート形である事がわかった。


これは知らないと気づかないもので、ある意味知波田の


名物的な車窓であろう。


・・・天浜線の乗り歩きは意外に今回が初めてであったが、


隠れた名所や隠れたグルメがたくさんある。


1日では全て回れないほどで、何回訪れても楽しさは


変わらないであろう。鉄道施設に目を向ければ失われつつある


昔の鉄道がまだまだ現役で残っており、観光・グルメ・鉄道の


両面で楽しめるのである。


これこそが「日本の原風景」なのである。