こんばんは。


「新潟にE129系、仙台にHB-E210系、南武線にE233系新車投入」(2013年7月5日の当ブログ)


↑JR東日本は先日、新潟に新型車両E129系、


仙台に新型車両HB-E210系、南武線にE233系を投入すると


明らかにした。



鉄道・ニュース等を詳しく探るブログ Monolog24


↑新潟で置き換え対象になるのは115系だ。


JR東日本新潟支社管内の115系全てを置き換える形で、


一部は廃車にならずに北陸新幹線開業後に信越線


直江津~妙高高原間の運行を引き継ぐ第三セクター


「えちごトキめき鉄道」に移籍する編成もある。


新型車両E129系は東京周辺の各線で走るE233系を基本に


作っており、新潟の気候特性を考慮して雪と寒さに強い構造にする。


2両×30本=60両、4両×25本=100両、合計160両が


2014年度以降投入される事になっており、新潟で115系の


活躍が見られるのはあと1~2年となった。


E129系の運転区間は信越線新潟~直江津間、


羽越線新津~村上間、上越線長岡・宮内~水上間、


白新線、越後線、弥彦線の全線だ。


交流電化の羽越線村上以北、「えちごトキめき鉄道」に


移管される信越線直江津~妙高高原間にE129系は


入線しない。


この内容は上記リンクページのブログと重なるが、本題はここから。


・・・新潟には新型車両のE129系が入る事で決着した。


JR東日本には新潟以外に、長野・高崎・豊田にも115系が


残っている。


長野で211系に置き換わった以外は新しい車両になる動きが


見られない。



鉄道・ニュース等を詳しく探るブログ Monolog24


↑長野の115系。JR東日本線に限らず他社線のしなの鉄道線や


JR東海の飯田線や中央西線でも走っており長野県内ではおなじみ。


中央東線で山梨県や東京都西部でも多数走っており運転範囲が


広いのも特徴だ。



鉄道・ニュース等を詳しく探るブログ Monolog24


↑高崎の115系。塗装は湘南色となっている。


群馬県内の上越線や信越線、両毛線で活躍している。


長野・高崎・豊田の115系は車齢から見ればいつ引退しても


おかしくない時期と言ってよい。


私は以前から115系は2014年度末に開業する北陸新幹線


開業時に大きな動きを見せるのではないか?と指摘。


新潟では実際にそうなるが、今後長野や高崎でもこの時期前後に


何らかの動きが出てくるのは間違えないと言って良い。


長野では今年春から211系が少しだけだが運転開始している


ものの、3両×8本=24両に留まっており、


一気に全て211系になっていない。まだ時間がかかるのであろうか?


今年春以降も長野総合車両センターで改造を終えた211系が


目撃されている。最近は豊田車両センターに入った編成もあり


目的はハンドル訓練(乗務員運転操作訓練)だと言う。


すなわち、「山スカ」こと、豊田の115系置き換え分も


211系になるのは従来通りの見方通り変わらず、


長野や豊田に関してはほとんどが211系になるだろう。


なお、最近豊田入りした編成は3両1本で6両ではない。


中央東線のいわゆる中電区間を走る編成として


6両が用意されるのも確実と見て良い。


ただ、ロングシートになった分セミクロスの115系よりも


輸送力は大きいので、115系と同等程度のそれにする


ために両数を1~2両削減し、4~5両1本の可能性はありうる。


従って、長野の211系は必要最低限の改造となっており、


基本的には元のままである。


あくまでも次の新型車両が入るまでの”つなぎ”として使われている


ようにしか見えず、車齢もそれなりに高いので使ったとしても


10~15年と言った所だろう。


それが前提ならば、座席をロング→セミクロスにするとは


考えにくいので、座席がロングのままなのは当然と言えば当然だ。


長野に関しては新型車両E129系が入るとは考えにくく、


211系を改造の上でさらに今後も増やして行くだろう。


改造して投入した211系をやめる時点で新型車両を


投入するのだろう。ただそれはかなり先の話だ。


・・・高崎が一番読めない。


場所が違うが今年春から宇都宮線の栃木県内の区間や


日光線に京葉線で活躍していた205系を改造した上で


運転開始した。まさか205系をここに入れるとは思いもせず


”ウルトラE”をやってのけたが、高崎でもこのような展開は


ありうるだろう。ただそれは複数予想が立つ。


○長野同様に211系を改造の上で高崎でも使用


○改造はせずに高崎線で不要になった211系をそのまま使用


○埼京線や横浜線で不要になる205系を改造の上で使用


○新潟同様に新型車両E129系を使用


○東京周辺で増え続けているE233系を高崎地区ローカル用に


新造投入


この中で考えにくいのは、E129系とE233系だが、


完全にありえないとは私は否定しない。可能性として低いだけ。


有力なのが、211系を使う事でそれが改造をするのか?


高崎線で不要になった車両を組成変更する等してそのまま


使うのか?だ。これはどちらもありそうに見える。


高崎に関しては、今後の動向を見ていった方が良いだろう。


・・・なお、上記の長野・高崎の車両転配の事はJR東日本から


公式に明らかになった事ではない。


あくまでも、現時点における私の予想である。


今後、情勢等によりこの予想が大幅に変更・修正する事もある。


この内容が結果的に当たる事も外れる事も十分あるので、


みなさんにおかれては、”参考程度”として考えていただきたい。