遠征2日目今日はけいはんな線吉野線などを乗りつぶす。京阪は大みそかダイヤと初代3000系に乗り近鉄特急で年越し。年越しは黄色ものを身に付けたりそれに触れていると新年は良い年に・・・昨日TVでやってたがそれは海外の風習。近鉄特急の年越しは良い事ある新年を予期してると思いたい
12/31 9:04

本町から地下鉄中央線学研奈良登美ヶ丘行き普通に乗った。きっぷは大市交と近鉄との境界駅長田まで買い近鉄線は新春フリーパスで。車両は大市交の2904と書いており20系か24系か判断がつかない。
12/31 10:09

近鉄とは思えない。けいはんな線も地下鉄中央線の延長のような感じで駅の案内サインも他線と違う。けいはんな線は6両もあるのにワンマン運転。近鉄車両に乗りたいがやって来るのは大市交車両ばかりだ。先ほど乗ったのは24系らしい。
12/31 11:00

24903と書いた車両が来た。これは新20系の仲間か?
12/31 11:09

生駒からは生駒線王寺行き普通に乗った。これもワンマン運転で4両。1021と書いた車両なので1026系か?
12/31 11:40

生駒線は南生駒~王寺間単線。景色は生駒山を眺めなる時間が長い。大都市近郊とは思えない田舎の豊かな景色だ。生駒ケーブルに乗れれば頂からも見れるが次の機会に行ってみたい。王寺から田原本線の新王寺は徒歩連絡。少し迷ったが。
12/31 12:19

田原本線西田原本行き普通も生駒線同様に4両ワンマン。8415と書いてあるので8400系?橿原線や奈良線ではよく見られる車両だ。
12/31 12:21

訂正。西田原本行き普通は4両ではなく3両。箸尾で交換待ちをしたが車内保温のため全て自動でドアが閉まった。お客がホームに現れるとその都度運転士がドアを開けていた。名鉄と同じやり方のようだ。
12/31 12:31

田原本線西田原本も王寺・新王寺と同じ構造で向かいあう形で橿原線田原本駅がある。大和八木で"ブラウン管"を見た後橿原神宮前へ。橿原神宮前は標準軌と狭軌がつながっている場所があるらしいが場所がよくわからなかった。
12/31 14:05

橿原神宮前からは吉野線を乗りつぶす。13時59分発は6125と書いた車両。6020系か?途中シリーズ21の6820系?やさくらライナーと交換。さくらライナーは乗った事ないので乗りたい。吉野から大阪阿部野橋までは特急だがどれになるのやら?
12/31 14:09

山岳ローカル線だ。吉野線こんなに険しく山深い所を走るとは。近鉄にもこういう路線があるとは。とは言いながらも近鉄が手掛ける分譲住宅が見えてきた。福神付近。この駅で特急と交換。16010系のようだ。
12/31 14:25

大阿太で交換し、下市口でも多少停車。奈良県大淀町の中心駅らしい。
12/31 14:34

交換停車がかなり多い。今度は六田で大阪阿部野橋行き特急と交換。お客は全く乗ってないし吉野行きも1両に5人しかいない。木々をぬうように走る路線だ。
12/31 14:43

吉野から吉野神宮まで1駅歩いた。静かな田舎町だ。吉野山は世界遺産のようでロープウェイもあった。撮影場所で有名な吉野神宮~大和上市間の鉄橋も駅のすぐ近くだが列車の時間に間に合わず無理だった。16時06分発の特急がさくらライナーなのでこれに乗る。
12/31 15:47

吉野神宮から乗る特急ACEだ。特急券にもその旨書いてなかったので車両が変更になったか時刻表を見間違えたかのどちらかだ。古いACEだが意外に初めて乗る。
12/31 16:01

線形が悪いため特急でもゆっくり走る。橿原神宮前までは停車駅が多いのも特徴で交換のために運転停車する事も。意外に席は埋まっている。
12/31 16:29

とりあえず京阪に乗ったが出町柳20時14分発の快速急行が初代3000系に乗るまでが白紙。大江橋に行ってみたが中之島線は相変わらずお客がいない。京橋から18時39分発樟葉行き急行に乗ったが出町柳までどうまわるか未定だ。
12/31 18:43

守口市で降りて通過した初代3000系特急を撮影。編成写真がどうしても撮りたかったので出来の良し悪しに関係なく撮れて良かった。夜の初代3000系を撮るのは初めてだからこれが最初で最後だろう。
12/31 19:16

守口市からの次の列車が急行かと思ったら準急だった。19時から大みそかダイヤが始まっているが駅の案内装置を見ていると特急が減ったような気がする。枚方市で特急に乗り換える。8004編成だがノーマルの8000系は久しぶりに乗った気がする。
12/31 19:21

出町柳の8号車先頭付近に同業者が5~6人カメラを持って待っている。"鳩外し"をねらう考えは一緒だ。
12/31 20:05

"鳩外し"した初代3000系。降りてきた同業者も撮影していたし車内にも多いので落ち着かない。快速急行で運用する事も引退まで多くないはずだ。
12/31 20:19

どの車両に乗るか大いに迷った。3号車→テレビカー→途中駅で座席転換されるのも嫌だったので→結局ダブルデッカー2階で落ち着いた。お客は少なく七条発車した現時点でも空席があるほど。
12/31 20:23

普段は出町柳で特急からお客降ろし座席向きを自動転換したら所定の位置に車両を移しお客を乗せるがなぜが今乗っている初代3000系も1本前の特急もやらなかった。だから座席向きは自分で変える必要がある。なぜ?
12/31 20:37

大みそかという事もありお客は淀屋橋まで少なくいつもは簡単に席が埋まるダブルデッカー2階も空席が目立った。眠いながらも"贅沢な夜列車"だった。折り返しが急行なのはビックリ。特急と思いこんでいた。この時間からは急行主体ダイヤになってくる。
12/31 21:27

遠征2日目無事ケガもなく終わろうしているが、近鉄吉野線があんなにローカルな雰囲気しているとは思わず癒されるような景色だった。京阪初代3000系の"鳩外し"生で見たがあっさり過ぎてかえって寂しかった。この後は近鉄特急で年越しし伊勢へ。
12/31 21:34

大阪難波22時50分発宇治山田行き特急は12400系第1編成らしく12401と書いてある。12000系列は一番近鉄特急らしい車両だ。見た感じ伊勢神宮方面にゆくお客が多いようだ。
12/31 22:50

大和八木で4両増結。ここからは8両で宇治山田まで行く。橿原線からの特急が連結相手?それとも空車連結?大和八木で後者をやるのは聞いた事ない。普段なら大和八木でごっそり降りるが誰も降りない。
12/31 23:26

みなさん新年あけましておめでとうございます。今年2013年もよろしくお願い申し上げます。青山町通過中に年越しとなり周辺から花火が上がっていた。宇治山田までは意外にまだ長い。
1/1 0:04

宇治山田の隣駅五十鈴川に。回送を含めてひっきりなしに列車が来ていて想像以上の多さにビックリ。深夜に近鉄特急があるのは不思議な感覚だ。五十鈴川には特急が2本始発として止まっているのが正月終夜運転の特徴。
1/1 1:27

五十鈴川→宇治山田へ行った所伊勢中川行き普通があったのでこれに乗った。ほとんどのお客が明星付近までで降りてしまい松坂付近から貸切状態。途中駅での乗車客ゼロ。伊勢中川にいるが鉄道ファンも数名いるし特急や急行は混雑している。
1/1 2:56

近鉄終夜運転見ていると伊勢周辺の普通程度しか止まらない駅からの乗車こそ少ないが遠くから来る特急や急行は混雑しているし宇治山田は初詣終えた客とこれからする客でごった返していた。さすが日本屈指の初詣場所最寄りの駅だ。私は伊勢市に急行で向かい外宮初詣したい。
1/1 3:01

伊勢神宮外宮で初詣した後参道沿いに赤福の店がありそこでぜんざいを食べる。二見浦に行くためJRに乗ろうとしたら単行の列車が超満員で乗れず渋々近鉄で中之郷に。この付近で初日の出見て今から志摩線乗りつぶし中。踏んだり蹴ったりでイヤだ。
1/1 8:27

一晩寝ないで続けると疲れるもので賢島から乗った普通ではほとんど寝ていた。伊勢神宮参拝客が多いようで伊勢市までずっと混雑していた。これから三重県内の残り2路線乗りつぶしたいと思うがそこまで体が持つか?
1/1 12:19

鈴鹿線は平田町行きに乗り折り返し列車で伊勢若松に戻った。田んぼの中を走っていると伊勢鉄道の線路と駅が見えてきたが駅名は不明。鈴鹿か?折り返し時間短く車両と駅簡単に撮影するだけとなった。
1/1 13:51

湯の山線で湯の山温泉に着いた。湯の山温泉自体は駅から少し離れているらしく駅前に温泉が吹き出しているものがあるわけではない。湯の山温泉は恋の街と言われているらしいがその由来になった事は不明。
1/1 15:17

遠征3日間年またぎで無事ケガもなく終わろうしているが、寝ないで30時間以上ぶち抜きで動いたので正直昨日夜の段階からとてもしんどかったのは体力衰え?数年前なら今の時間もまだまだ元気だったが寝ずに遠征はしんどいのがわかったのでもうやらない。
1/1 17:46

近鉄は約9割乗りつぶす事が出来たと思う。3日間連続でしかも似たような車両ばかりに乗ったので飽きた所もあった。遠征の予定の組み方はちょっと無理がありすぎたと思うのでこの辺はしっかり改善して行きたい。
1/1 17:50