こんにちは。
昨日9月29日(金)をもって、JR東日本のE1系新幹線が現役を
引退した。厳密に言えば10月以降もイベント列車などで
走る機会があるらしく、もうしばらくはE1系の姿を見る事が可能だ。
E1系は、新幹線では初めての「オール2階建て車両」で
1994年に登場した。
JR東日本が平屋(1階建て)の車両ではなく
2階建ての車両を入れたのか?と言うと、列車1本当たりの
お客の数を増やすためである。
当時新幹線通勤するお客が増え始めており、これに応える
ための処置である。
しかし、2階建てにするとなると車両の大きさ自体を大きく
しないといけず、車両限界や建築限界と言った定められた
大きさの上限いっぱいギリギリに車両が造ってある。
これは後輩のE4系も同様である。
車両が大きくなると風を受ける面積(空気抵抗)が大きくなるため
必然的に速い速度は出せない。E1系・E4系とも240km/hが
最高速度でそれ以上速くは走れない。
今の新幹線は300km/hで走るのが当たり前だが、
240km/hが最高速度とはかなり遅いように感じる。
E1系は2004年前後にリニューアル工事をしているが、
一般に新幹線の寿命は15~20年と言われており、
18年が経過したE1系にとっては、そろそろ引退させて良い時期だ。
上越新幹線では今日以降「Max」と称する列車は全てE4系になった。
一部報道では2016年までにE4系も全て引退するのでは?と
報じられており、E1系・E4系の後継車両が造られる気配は
今の所ないので(かなりの確率で後継車両は造られないだろう)
新幹線の2階建て車両自体が見納めになるのも時間の問題と
なってきた。
・・・私個人的にE1系・E4系「Max」の評価を簡単に書きたい。
初めて乗った時は、せっかくの2階建て車両なので2階に乗った。
車両はE4系である。
座席までの通路を歩いて、天井が低く圧迫感を感じた。
なんだか気持ち悪い感じがした。
2階建てなので車窓の見え方は良い・・・と思っていたが、
E2系などの平屋車両や1階席と対して変わらなかった。
「2階席の方が車窓はしっかり見える」
と答える鉄道ファン諸氏も多いと思うが、決して私は
そうには見えなかった。むしろ、1階席でも車窓の見え方や
満足度はほとんど変わらない。
ただ、車内の天井の低さや圧迫感についてはE1系の2階席では
それを感じたことがなくて、むしろ広々と開放的な車内と言った
印象がした。
E1系・E4系とも自由席車両となる2階席の一部号車は
3列×3列の席となっており、ここではリクライニングが出来ない。
とは言っても座り心地が悪いとは感じなかったものの、
特急料金を余計に取って乗ってもらう車両なんだから等級
(指定席・自由席・グリーン車)に関係なく全席に最低でも
リクライニングの装備がないと新幹線や特急と言った列車の
”格好”が付かない。それがないのがさびしく感じ物足りなかった。
これは、毎日通勤や通学で「Max」を使うお客でもそう思うはずだ。
車両の構造上どうしようもないのかもしれないが、デッキから
座席に行くには1階席は階段を降りて、2階席は階段を昇らないと
いけない。階段やその周辺は面積的に決して広いとは言えず、
むしろ狭く通りにくく感じる。私の場合大がかりな遠征をしても
荷物はそんなに持っていかないが、これがスーツケースなどの
大きめの荷物を持ってゆくとこの部分はかなり通りにくいと思う。
ここを広げる事はどうしても難しいのであろうが、バリアフリーが
主流の現在の考え方に逆行しているので、「誰にでも優しい」
と言う車両でないことは言える。
だから、全体的に「窮屈」のイメージが強く、E1系・E4系列車に
乗る事は極力避けていたように思う。
上越なら200系の「とき」、東北ならE2系の「はやて」「やまびこ」を
積極的に選択していた。
新幹線の中では出来る限り乗りたくない車両であったと
今になって思う次第だ。
とはいっても、上越ではE4系に乗れる機会が今後も多々ある
だろうから、引退までに何回か乗っておきたいと思っている。
昨日9月29日(金)をもって、JR東日本のE1系新幹線が現役を
引退した。厳密に言えば10月以降もイベント列車などで
走る機会があるらしく、もうしばらくはE1系の姿を見る事が可能だ。
E1系は、新幹線では初めての「オール2階建て車両」で
1994年に登場した。
JR東日本が平屋(1階建て)の車両ではなく
2階建ての車両を入れたのか?と言うと、列車1本当たりの
お客の数を増やすためである。
当時新幹線通勤するお客が増え始めており、これに応える
ための処置である。
しかし、2階建てにするとなると車両の大きさ自体を大きく
しないといけず、車両限界や建築限界と言った定められた
大きさの上限いっぱいギリギリに車両が造ってある。
これは後輩のE4系も同様である。
車両が大きくなると風を受ける面積(空気抵抗)が大きくなるため
必然的に速い速度は出せない。E1系・E4系とも240km/hが
最高速度でそれ以上速くは走れない。
今の新幹線は300km/hで走るのが当たり前だが、
240km/hが最高速度とはかなり遅いように感じる。
E1系は2004年前後にリニューアル工事をしているが、
一般に新幹線の寿命は15~20年と言われており、
18年が経過したE1系にとっては、そろそろ引退させて良い時期だ。
上越新幹線では今日以降「Max」と称する列車は全てE4系になった。
一部報道では2016年までにE4系も全て引退するのでは?と
報じられており、E1系・E4系の後継車両が造られる気配は
今の所ないので(かなりの確率で後継車両は造られないだろう)
新幹線の2階建て車両自体が見納めになるのも時間の問題と
なってきた。
・・・私個人的にE1系・E4系「Max」の評価を簡単に書きたい。
初めて乗った時は、せっかくの2階建て車両なので2階に乗った。
車両はE4系である。
座席までの通路を歩いて、天井が低く圧迫感を感じた。
なんだか気持ち悪い感じがした。
2階建てなので車窓の見え方は良い・・・と思っていたが、
E2系などの平屋車両や1階席と対して変わらなかった。
「2階席の方が車窓はしっかり見える」
と答える鉄道ファン諸氏も多いと思うが、決して私は
そうには見えなかった。むしろ、1階席でも車窓の見え方や
満足度はほとんど変わらない。
ただ、車内の天井の低さや圧迫感についてはE1系の2階席では
それを感じたことがなくて、むしろ広々と開放的な車内と言った
印象がした。
E1系・E4系とも自由席車両となる2階席の一部号車は
3列×3列の席となっており、ここではリクライニングが出来ない。
とは言っても座り心地が悪いとは感じなかったものの、
特急料金を余計に取って乗ってもらう車両なんだから等級
(指定席・自由席・グリーン車)に関係なく全席に最低でも
リクライニングの装備がないと新幹線や特急と言った列車の
”格好”が付かない。それがないのがさびしく感じ物足りなかった。
これは、毎日通勤や通学で「Max」を使うお客でもそう思うはずだ。
車両の構造上どうしようもないのかもしれないが、デッキから
座席に行くには1階席は階段を降りて、2階席は階段を昇らないと
いけない。階段やその周辺は面積的に決して広いとは言えず、
むしろ狭く通りにくく感じる。私の場合大がかりな遠征をしても
荷物はそんなに持っていかないが、これがスーツケースなどの
大きめの荷物を持ってゆくとこの部分はかなり通りにくいと思う。
ここを広げる事はどうしても難しいのであろうが、バリアフリーが
主流の現在の考え方に逆行しているので、「誰にでも優しい」
と言う車両でないことは言える。
だから、全体的に「窮屈」のイメージが強く、E1系・E4系列車に
乗る事は極力避けていたように思う。
上越なら200系の「とき」、東北ならE2系の「はやて」「やまびこ」を
積極的に選択していた。
新幹線の中では出来る限り乗りたくない車両であったと
今になって思う次第だ。
とはいっても、上越ではE4系に乗れる機会が今後も多々ある
だろうから、引退までに何回か乗っておきたいと思っている。