こんばんは。
車掌が乗っている列車(ツーマン列車・ツーマン運転)では
基本的に車掌がドアを閉めることになっている。
車掌がドアを閉めたら、その事をどうやって運転士に知らせるのか?
と言うと、運転台にドアが全て閉まると点灯するランプがあるので
それを確認する。
JR東日本の電車ではこのランプが点灯=発車して良い
とみなすので、車掌はホームの安全を確認するだけとなる。
それ以外のJR各社や私鉄各社は、車掌がドアを閉めた後
ホームの状況を確認し問題がなければ、発車しても良い
合図を出す。これを「発車合図」や「電鈴」と言う。
発車合図は、電車、気動車、機関車(客車牽引)によって
多少違ってくる。
先に機関車(客車牽引)から説明すると、ドアを閉めたら
車掌が機関士(運転士)に対して無線機を使って、
車掌)「こちら○○○列車車掌。○○○列車機関士(運転士)さん
どうぞ」
機関士)「はい、こちら○○○列車機関士(運転士)」
車掌)「発車」
のやり取りをして、列車を発車させることになっている。
ちなみに、機関車には客車のドアが全て閉まったら点灯する
ランプは存在しないので、ドアが開いている・閉まっているかは
運転台からわからないはずだ。あくまでも無線機を使って
車掌からの情報が頼りになると思われる。
・・・電車ではJR東日本などの一部鉄道会社を除いたほとんどで
発車合図を使っているが、気動車ではJR東日本もそれを
つかっている。気動車だけで見てしまえばJR6社全て
それを使っていることになる。
ここで疑問。
「JR東日本は、電車では発車合図を使わないのに、
気動車では発車合図を使っているのか?」
これは、2~3年ほど前までのJR東海・西日本でも同様の事が
言えるが、両社とも今では電車でも発車合図を使うように
なっている。
発車合図を使う目的としては、ホームの安全を確保した上で
発車させたい事が最大の理由であろう。
気動車ではこれに加えて、「欠乗事故」防止もある。
気動車の運転している路線では、無人駅が多いので車掌が
ホームに出てきっぷの回収、運賃の精算をする。
ドアを閉めたものの、何らかの事情で車掌が再びホームに
出ないといけない事になった時、運転士はそれを知らずに
列車を発車。車掌が駅に置いてきぼりにされる事故を
防止する意味合いもかなり強い。
これは個人的な予想だが、JR東海が電車で発車合図を使う
事になったのはこのことが理由だと思う。
静岡の東海道線ではこの種の事故が必ずと言っていいほど
年に1~2回発生しており、これをなくす目的もあろう。
ただ、JR東海では飯田線や身延線と言ったワンマン運転をする
路線では、以前からツーマン運転時は発車合図を
用いていた。
路線に関係なく、運転方法などの基本動作を統一させる
目的も見えてくる。
なぜJR東日本は気動車には発車合図を使っているのか?
気になった次第である。
車掌が乗っている列車(ツーマン列車・ツーマン運転)では
基本的に車掌がドアを閉めることになっている。
車掌がドアを閉めたら、その事をどうやって運転士に知らせるのか?
と言うと、運転台にドアが全て閉まると点灯するランプがあるので
それを確認する。
JR東日本の電車ではこのランプが点灯=発車して良い
とみなすので、車掌はホームの安全を確認するだけとなる。
それ以外のJR各社や私鉄各社は、車掌がドアを閉めた後
ホームの状況を確認し問題がなければ、発車しても良い
合図を出す。これを「発車合図」や「電鈴」と言う。
発車合図は、電車、気動車、機関車(客車牽引)によって
多少違ってくる。
先に機関車(客車牽引)から説明すると、ドアを閉めたら
車掌が機関士(運転士)に対して無線機を使って、
車掌)「こちら○○○列車車掌。○○○列車機関士(運転士)さん
どうぞ」
機関士)「はい、こちら○○○列車機関士(運転士)」
車掌)「発車」
のやり取りをして、列車を発車させることになっている。
ちなみに、機関車には客車のドアが全て閉まったら点灯する
ランプは存在しないので、ドアが開いている・閉まっているかは
運転台からわからないはずだ。あくまでも無線機を使って
車掌からの情報が頼りになると思われる。
・・・電車ではJR東日本などの一部鉄道会社を除いたほとんどで
発車合図を使っているが、気動車ではJR東日本もそれを
つかっている。気動車だけで見てしまえばJR6社全て
それを使っていることになる。
ここで疑問。
「JR東日本は、電車では発車合図を使わないのに、
気動車では発車合図を使っているのか?」
これは、2~3年ほど前までのJR東海・西日本でも同様の事が
言えるが、両社とも今では電車でも発車合図を使うように
なっている。
発車合図を使う目的としては、ホームの安全を確保した上で
発車させたい事が最大の理由であろう。
気動車ではこれに加えて、「欠乗事故」防止もある。
気動車の運転している路線では、無人駅が多いので車掌が
ホームに出てきっぷの回収、運賃の精算をする。
ドアを閉めたものの、何らかの事情で車掌が再びホームに
出ないといけない事になった時、運転士はそれを知らずに
列車を発車。車掌が駅に置いてきぼりにされる事故を
防止する意味合いもかなり強い。
これは個人的な予想だが、JR東海が電車で発車合図を使う
事になったのはこのことが理由だと思う。
静岡の東海道線ではこの種の事故が必ずと言っていいほど
年に1~2回発生しており、これをなくす目的もあろう。
ただ、JR東海では飯田線や身延線と言ったワンマン運転をする
路線では、以前からツーマン運転時は発車合図を
用いていた。
路線に関係なく、運転方法などの基本動作を統一させる
目的も見えてくる。
なぜJR東日本は気動車には発車合図を使っているのか?
気になった次第である。