こんばんは。
京阪電車宇治駅から、歩いてJR奈良線の宇治駅と向かった。
以前、宇治の町は歩いたことがあるものの、思っていたよりも
遠く着いたら、乗車する列車が来る直前だった。
↑奈良行きの各駅停車(103系)がすでに止まっていて、
この駅で、後から来る「みやこ路快速」に抜かれる。
同じく、京都行きの各駅停車(103系)も到着し、やはり
「みやこ路快速」に抜かれる。
↑その「みやこ路快速」は221系の6両!
「みやこ路快速」=221系の4両だと思っていたけど、
必ずしもそうではないようだ。
京都からは琵琶湖線に乗り換え米原へ。
本来琵琶湖線米原方面行きは新快速・普通とも2番のりばから
発車することが多いけど、この日の16:30発の新快速・長浜行きは
隣ホームの3番のりばからの発車となった。
どうやら、「団体専用列車」が2番のりばに入るようで、その関係で
変わったようだ。
その「団体専用列車」はキハ181系の5両で、2号車の窓に
ひらがなで書いた紙が貼ってあったので、子供向けのものか?
米原に着くと、いつものとおり多くのお客が東海道線・大垣行きに
乗り換えるため、それが発車する8番のりばへ向かう。
17:41発の大垣行きは、313系の新車だった!
↑313系の1300番台2両×2編成の合計4両。
前2両が「B403」編成、後ろ2両が「B404」編成だった。
車両の連結部分には、「日本車両 2010年」と書いた
プレートがあったので、今年作られた313系で
あることをしっかりと確認。
車内に入るといわゆる「新車のニオイ」がしてきた。
車内は5000番台のような「オール転クロ」ではなくて、
車端部はロングシートとなっている。
さらに、「整理券発行機」がいつでも設置出来るようにも
なっていた。(乗ったときは「整理券発行機」自体存在していない
「準備工事」であった)
少なくても、東海道線で「ワンマン」はやらないだろうから、
将来的には、関西線や中央西線(中津川~塩尻)や飯田線で
走ることを前提としているのだろうか?
↑後変わったところとしては、「優先席」の座席カバーが
白→黄色になっていた。
他の313系の場合、「優先席」も白いカバーのままで、
座席の色が変わっていない。
窓に「優先席」と書いたステッカーがあるだけで、とても
わかりにくかった。
「優先席」を示すカバーがあるか?ないか?だけで、
かなり違ってくると思う。
大垣まで30分強だったので、座らずにトイレ付近の
「車イススペース」に立つことに。
上記で指摘したこと以外は特に5000番台と変わらない。
静かさも相変わらずだ。
大垣から18:34発の特別快速・豊橋行きに乗り換えた。
この特別快速は、313系の5000番台!
編成番号を見ると「Y113」編成だ!?
「あれっ?」と思った。
5000番台は、「Y101」~「Y112」編成までの
12編までのはず?・・・・・・・だ!
乗ってみると、やはり「新車のニオイ」。
そして、「優先席」には黄色いカバー、
「日本車両 2010年」と書いてあったので、
これも新車だった!
しかも、「クハ312-5013」とあるので、
「Y112」編成からの”通し番号”だ!
↑「Y113」編成の車内はこんな感じだ。
今の所、この編成と「B400」番台編成、
さらに「Z」編成(もちろんN700系のことではない)も
確認していて、こちらは所属が大垣であった。
313系はさらに120両程度増える計画で、
117系や119系の置き換えが決まっている。
これからどんな感じで313系が増えていくのか?
楽しみだ!
京阪電車宇治駅から、歩いてJR奈良線の宇治駅と向かった。
以前、宇治の町は歩いたことがあるものの、思っていたよりも
遠く着いたら、乗車する列車が来る直前だった。

↑奈良行きの各駅停車(103系)がすでに止まっていて、
この駅で、後から来る「みやこ路快速」に抜かれる。
同じく、京都行きの各駅停車(103系)も到着し、やはり
「みやこ路快速」に抜かれる。

↑その「みやこ路快速」は221系の6両!
「みやこ路快速」=221系の4両だと思っていたけど、
必ずしもそうではないようだ。
京都からは琵琶湖線に乗り換え米原へ。
本来琵琶湖線米原方面行きは新快速・普通とも2番のりばから
発車することが多いけど、この日の16:30発の新快速・長浜行きは
隣ホームの3番のりばからの発車となった。
どうやら、「団体専用列車」が2番のりばに入るようで、その関係で
変わったようだ。
その「団体専用列車」はキハ181系の5両で、2号車の窓に
ひらがなで書いた紙が貼ってあったので、子供向けのものか?
米原に着くと、いつものとおり多くのお客が東海道線・大垣行きに
乗り換えるため、それが発車する8番のりばへ向かう。
17:41発の大垣行きは、313系の新車だった!

↑313系の1300番台2両×2編成の合計4両。
前2両が「B403」編成、後ろ2両が「B404」編成だった。
車両の連結部分には、「日本車両 2010年」と書いた
プレートがあったので、今年作られた313系で
あることをしっかりと確認。
車内に入るといわゆる「新車のニオイ」がしてきた。
車内は5000番台のような「オール転クロ」ではなくて、
車端部はロングシートとなっている。
さらに、「整理券発行機」がいつでも設置出来るようにも
なっていた。(乗ったときは「整理券発行機」自体存在していない
「準備工事」であった)
少なくても、東海道線で「ワンマン」はやらないだろうから、
将来的には、関西線や中央西線(中津川~塩尻)や飯田線で
走ることを前提としているのだろうか?

↑後変わったところとしては、「優先席」の座席カバーが
白→黄色になっていた。
他の313系の場合、「優先席」も白いカバーのままで、
座席の色が変わっていない。
窓に「優先席」と書いたステッカーがあるだけで、とても
わかりにくかった。
「優先席」を示すカバーがあるか?ないか?だけで、
かなり違ってくると思う。
大垣まで30分強だったので、座らずにトイレ付近の
「車イススペース」に立つことに。
上記で指摘したこと以外は特に5000番台と変わらない。
静かさも相変わらずだ。
大垣から18:34発の特別快速・豊橋行きに乗り換えた。

この特別快速は、313系の5000番台!
編成番号を見ると「Y113」編成だ!?
「あれっ?」と思った。
5000番台は、「Y101」~「Y112」編成までの
12編までのはず?・・・・・・・だ!
乗ってみると、やはり「新車のニオイ」。
そして、「優先席」には黄色いカバー、
「日本車両 2010年」と書いてあったので、
これも新車だった!
しかも、「クハ312-5013」とあるので、
「Y112」編成からの”通し番号”だ!

↑「Y113」編成の車内はこんな感じだ。
今の所、この編成と「B400」番台編成、
さらに「Z」編成(もちろんN700系のことではない)も
確認していて、こちらは所属が大垣であった。
313系はさらに120両程度増える計画で、
117系や119系の置き換えが決まっている。
これからどんな感じで313系が増えていくのか?
楽しみだ!