アオベラはスズキ目ベラ亜目ベラ科に分類される魚の1種で一般的にはキュウセンと言われていますが、このキュウセンが成長の過程でオスに性転換した物をアオベラと呼びます。
元々キュウセンと言う和名は背面中央と体側に黒色の太い縦帯が入り、黒帯の内外に点線状にある赤い縦線の数が9本ある事から名付けられた魚です。
関東地方では雑魚扱いされているのですが、関西では釣りと料理でも人気が高く投げ釣りや沖釣りで釣られています。
夏の時期が旬で特に瀬戸内の物は身が引き締まって大変美味しいのですが、皮にヌメリがありうろこは大きくて剥がれにくいので調理のしにくい魚の1種です。

 

 

 

釣り方と調理の仕方は。

 

 

関東では雑魚扱いの為にアオベラを狙った仕掛けやポイントなどは関係ないとされていますが、関西ではポイントをしっかりと抑えて把握すると簡単に釣る事が出来ます。
生息区域は波打ち際の駆け上がりから沖までで、夜になると砂地で眠り藻をエサとして食べる事もあるので藻が浮いている場所が釣れやすいです。
エサはイソメやゴカイなどが食いつきがよくオキアミでも釣れますが、口が小さい為に専門的に狙いたい場合はエサや針は少し小さめの仕掛けがいいですし、ソフトワームを使っても釣れます。
料理は形が大きい場合は刺身でも美味しいですし、煮魚や塩焼きでも大変美味しく魚屋さんでも比較的安く売っている魚です。