カツ丼って地域によって種類が違うってご存知ですか。一般的にカツ丼といえば、誰もが揚げたカツを卵でとじた想像するのではないですか。しかし、福井や駒ケ根などの地域ではソースで食べるカツ丼のことを指しています。どちらも美味しいのですが、こだわりの料理はどうやってできたのでしょうか。元来単純な発想の料理ですから「誕生のきっかけ」とされるエピソードは各地で語り継がれています。食べられている地域が限られており全国的に分散しているのも特徴で、早稲田周辺の東京でふるまわれていた料理が、当時の食堂店主らによって各地に持ち込まれ普及していったと思われます。あくまで自然発生的に広がったようです。

 

 

 

ソースカツ丼は東京が発祥地です

 

 

大正年間に東京は早稲田大学の向かいの鶴巻町にあった洋食店の初代が、1913年に東京の料理発表会で披露して、東京早稲田の店で客に提供していました。これが記録されている最古の料理の起源となります。また早稲田の学生が考案して周辺の店に広まり、料理を食べた人が地元の店でその味を広めていったといわれています。諸説あるなかで洋食でのソースをかけた定番のカツの美味しさが各地で評判料理になっていったというのが自然な解釈です。福井や駒ケ根でカツといえばソースで味わうものです。群馬県の桐生でもカツといえばソースが定番になっているのです。カツライスはやはりソースで食べるのが普通です。