子供も大人も大好きな料理の一つであるグラタンですが、そもそもどこで生まれた料理なのか、知らない人は多いのではないでしょうか。ファミレスなどでも気軽に注文できるメニューの為、もしかして日本で日本人が生み出した?と考える人もいるかもしれませんが、実はグラタンはフランス発祥の料理です。ドーフィネ地方というところの郷土料理から発達したと言われています。
そもそもフランスではオーブンで焼き目をつけるようにして調理された料理を総じてグラタンと呼び、日本でも馴染み深いマカロニを使用したものから甘い味付けのデザートのようなものまで、様々な種類のものがあります。
そもそもの由来の言葉は?
グラタンという言葉を普段何気なく耳にしたりしているものの、何となく不思議な言葉だと感じたことはありませんか。実はこの言葉は最初から存在したわけではなく、フランス語のグラッチという言葉が由来となって生まれたものです。グラッチの元々の意味はかき削る、こそげ落とすというもので、つまりお鍋にこびり付いた食べ物のことを指します。当時の人たちがそれを食べてみたところ思いの他美味しかったのか、その後料理に焦げ目をつけたものが家庭料理として普及し、今では世界中で愛される料理の一つとなりました。