ひなまつりに食べたい料理は?
▼本日限定!ブログスタンプ
ひなまつり
ひな祭りとは、平安時代の京都の風習だった子供の無病息災を願う上巳の節句(じょうみのせっく)と、ままごとの遊びが江戸時代初期に融合し、女の子のお祭りになったといわれています。
ひな祭りという呼び名は、小さな人形で「ままごと遊び」することを「ひいな遊び」と呼んでいたのが語源です。
はじめは京都の上流階級の家だけの行事でしたが、しだいに民間の行事となり、やがては地方へとひろまっていきます。
ひな祭りは江戸時代中期にかけて年々盛んになり、人形やひな壇もどんどん派手になっていきました。
当時は等身大の人形をかざったひな壇もあったといいます。
ですが、1721年(享保6)に、ぜいたくな生活を規制する当時の江戸幕府によって、ひな人形の大きさは24cm以下とさだめられました。
ひな祭りの由来や起源・「桃の節句」と桃太郎の意外な関係
3月3日のひな祭り(雛祭り)の由来・意味・いわれを解説。
ひな祭りといえば女の子のお祭りですが、それだけではありません。
別名「桃の節句」「上巳の節句」といわれる説明とともに、桃太郎との意外な関係もご紹介します。
ひな祭り(雛祭り)・桃の節句の本当の由来・起源・歴史
All Aboutより
3月2日のウォーキング
18,193歩
14,3km
733,1kcal
104,6g