今日は七五三の日 | タッキのブログ

タッキのブログ

タッキのブログにお越しいただき ありがとうございます。
食いしん坊タッキの気になる記事やダイエット、
読んでためになる記事など 愉しいブログにしたいと思います。
コンセプトは 体と心のダイエット、おさいふ防衛無駄遣いダイエット
よろしくお願いします。

七五三の思い出、ある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
七五三の基礎知識~由来とお祝いのしかた
 
七五三(11月15日)は子どもたちの大切な通過儀礼ですが、そもそもなぜ晴れ着姿でお参りに行くのでしょう? 
 
重要な行事だからこそ、知っておきたい七五三の由来、服装、祝い方などをわかりやすく解説します
 

七五三は、なぜ晴れ着を着てお参りするの?

七五三は子どもの健やかな成長を祝う行事ですが、そもそもなぜ晴れ着を着てお参りするのでしょう? 
 
子育てファミリーの重大な行事だからこそ、基本を知っておきましょう。
 
祝い方に関する疑問にもお答えします。
 
七五三はその子にとって一生に一度の通過儀礼。子育てファミリーの一大行事です

七五三はその子にとって一生に一度の通過儀礼。子育てファミリーにとって重要な行事です

 

七五三の由来

七五三は、3歳の男女・5歳の男の子・7歳の女の子が行う人生の通過儀礼です。
 
それまでの無事の成長を祝い、これからも健やかに成長するよう祈願する行事で、11月15日に晴れ着を着て神社に参拝する習わしがあります。

今でこそ七五三という一つの行事になっていますが、もともとは公家や武家で行われていた「髪置き」「袴着」「帯解き」という別々の儀式で、年齢・性別・日取りなどは時代や階層によってさまざまでした。
 
古い記録としては、平安時代中期に皇太子が3歳で行った袴着があります。
 
それが11月15日になった理由は諸説ありますが、江戸時代に徳川五代将軍・綱吉が、息子・徳松の袴着の儀を鬼宿日で縁起の良い11月15日に行ったことから定着したという説が有名です。

一方、農村部を中心とした庶民の間では、子どもの年祝いをする風習が古くからありました。
 
とくに神社の氏子になる7歳の節目を重視していました。
 
江戸中期以降これらが融合し、明治時代に現在のような七五三になって、戦後、全国に広まっていきました。
 
7・5・3という年齢の区切りは、奇数を吉数とする陰陽道に由来するとされています。

七五三が成立した背景には、昔は医療も発達しておらず乳幼児の生存率が低かったため、子どもの健やかな成長に対する強い思いがありました。
 
昔は「七つ前は神のうち」といわれ、7歳までは神様に守られているので何をしてもバチが当たらないが、魂が定まっていないためいつ死んでもおかしくないとされました。
 
そこで、3歳・5歳・7歳という節目の年齢を迎えると、晴れ着を着せて神様に成長を感謝し、これからも健やかに育つよう祈願したのが七五三の由来です。
 
7歳になると「神のうち」から神様をまつる側の氏子になり、社会の一員になったのです。
 
 
 
 
 
暮らしの歳時記ガイド 三浦 康子
 
ペタしてね