猫の身体には人間と同じように様々なつぼがあります。
猫の身体のつぼを覚えて、猫にマッサージをしてみませんか。
マッサージを通じて、猫とのスキンシップを楽しむ方法をご紹介します
猫はどんな格好で寝ていても、起きて伸びをすると全身の筋肉がほぐされて、すぐに活動できるようになります。
猫は羨ましいような柔らかな筋肉を持っていて、肩こりや寝違えに悩まされることは少ないようですが、それでもストレスや高齢になると筋肉がこったりするようです。
ここでご紹介する猫のマッサージは、猫の身体のつぼを刺激して身体を活性化させることができますが、なにより猫とのスキンシップを楽しんでより猫との絆を深めるための手段として活用して頂ければと思います。
マッサージの効果
猫は自分の気持ちがよいところを人に触ってもらうのが大好きです。
そして猫の身体を触るときは、同居人=飼い主も気持ちが安らいでほっとできるものです。
人は大好きな動物のそばにいると、自然に表情がほぐれて笑顔になり、ふれ合うことでリラックスし血圧や心拍数が安定することが明らかになっています。
きちんとつぼを押さえたマッサージでなくても、猫の身体を触ることで、猫も人も日頃のストレスを軽減することができるでしょう。
また猫のマッサージを続けていると、猫の小さな体調変化も感じられるようになり、病気を早期に発見できるかも知れません。
普段から身体を触られることに馴らしておけば、例えば動物病院に行ったときなどでもスムーズに診察が受けられるようになります。
さらに猫の身体の正しいつぼを覚えてマッサージできれば、血行がよくなり新陳代謝が高まり、猫の健康維持や老化防止につながるでしょう。
便秘や腎臓、肝臓などに慢性的な持病を抱えている猫であれば、効果的なマッサージを施すことで猫が楽に過ごせるようにできるでしょう。
ただし持病を持っている猫のマッサージは、必ずかかりつけの獣医師の指導のもとで行ってください。
マッサージを行うときの注意
猫の体調が悪そうにみえるとき、なにかいつもと違うと同居人のカンが働くときは無理に猫のマッサージを行わないでください。
明らかに体調が悪いとき、発熱していたり下痢、吐いた後、ケガをしている時などは、絶対にマッサージをしないでください。
猫がマッサージを嫌がって逃げるそぶりを見せたり、抗議の声を上げたときは、即刻やめてください。
マッサージは猫が気持ちがよいと感じなければ効果が上がりません。猫が活発に運動した後や空腹時にはやらないで、猫も飼い主も時間に余裕があってリラックスできるときに行ってください。
マッサージは猫の持病を治すためのものではありません。
病気によっては効果が出るものもありますが、素人判断で行って悪化させてしまう可能性もあります。
持病がある猫のマッサージは、事前に必ず獣医師に相談してください。
アロマセラピーで使用するエッセンシャルオイル(精油)の種類によっては、猫が代謝できず皮膚から血管に入り中枢神経に影響を及ぼしたり、毒素として肝臓にダメージを与えたりするものがあるので、マッサージには使わないでください。
マッサージの方法
飼い主は爪を短くして、猫の皮膚を傷つけないように行ってください。
効果を上げるためには週1~2回のペースで、1回は15分以内に収まるようにします。
マッサージを始めるときは、猫の名前を呼びながらひざの上などに抱き上げリラックスさせ、話しかけながら続けるとよいでしょう。
人間だとつぼを強く刺激すると気持ちがよいことがありますが、猫のマッサージは決して力を入れて行ってはいけません。猫の反応を見ながら力加減をしましょう。
マッサージの基本テクニック
猫のマッサージは、人間のマッサージが血流の流れに沿って行われるのと同じように行います。
猫の大まかなつぼについては下段で紹介しますが、猫は身体が小さくひとつひとつのつぼを的確に押さえるのが難しいので、それぞれのポイントを覚えてそこをマッサージしましょう。
指を少し広げて手グシの要領で猫の毛並みに沿って背中からお尻、お尻から後ろ脚にかけてゆっくり優しく撫でていきます。
猫が嫌がらなければ徐々にスピードを上げます。
人差し指、中指、薬指の3本で猫の筋肉に沿って円を描きながら優しく撫でます。
人差し指と中指を猫の身体に垂直にあて、少しずつ力を入れ約3秒で離します。
つぼマッサージの時に行いますが、つぼがよくわからなかったり、猫が嫌がるそぶりを見せたらすぐに中止して別の場所に移動してください。
親指、人差し指と中指の3本を使って優しく皮膚をつまみ上げたり戻したりします。首や背中、脇腹などリズミカルに行ってください。
次のページヘ猫が喜ぶマッサージの方法
この記事の担当ガイド 岩田 麻美子 より転載
プレミアムキャットフードの専門店『tama(たまのおねだり)』
全国どこでも全品送料無料キャンペーン中