7月は別名文月(ふづき)と呼ばれています。そのいわれは、七夕の日に詩や歌などの文を添えて、七夕さまにまつる風習があったことからと言われています。
願い事を書いた短冊を笹で作った笹飾りにつるすと願い事が叶うという言い伝えは、どこからきたのでしょうか調べてみました。
中国の伝説と日本の習俗が結びついた七夕
本来は、裁縫の上達を祈願する日であったようですが、江戸時代のころからは「習字の上達を祈願して」笹に願いを書いた短冊をつけて飾る風習が生まれたようです。 |
奈良時代に中国から伝わった伝説と日本の習俗が合体した七夕。織女星(織姫・しょくじょせい)と牽牛星(彦星・けんぎゅうせい)の二つの星が旧暦7月7日、1年に一度天の川を越えて逢瀬を楽しんだ織姫伝説が作られました。
お裁縫の上達を願う「 乞巧奠(きっこうでん)」もこの伝説から生まれたものだそうです。
七夕は、日本では農村部のお盆(旧暦の7月15日)として祖霊を迎える禊(みそ)ぎの行事がありました。
先祖祭りと言って、収穫した麦や雑穀をお供えして、ご先祖さまに感謝します。のちにこの行事がお盆として定着するのです。
七夕は「たなばた」と読むわけ
お盆(旧暦の7月15日)は新暦の8月にあたり、水不足が深刻なこの時期は、水神信仰も盛んでした。
水辺の小屋に籠もり、祖霊に着てもらうための衣服を機織で織るという女性を棚機女(たなばたつめ)と呼ばれ、できあがった布は笹につけて立てたといわれています。
「七日の夕方から神に捧げる布を織る、たなばたつめ」
七夕と書いて「たなばた」と読むのはここから
七夕にまつわるなぜ?を解明 クリックしてね
結婚式・披露宴マナー (ガイド・中山 みゆき )
1日160円のダイエット 烏龍茶エキス 、ギムネマ 、キトサン 、唐辛子エキス が 貴方のダイエットを強力にサポートします 安心の返金保証が付いてます