昨日は息子のテニスのピックアップがてらポッドキャストでParenting Acesの最新の投稿を聞いていました。

今回のテーマはMatch! Tennisのアップデートだったんですが、何気なく見過ごしていてのですが、アップデートの中身を聞いてなるほどねーと思いました。

アメリカでジュニアテニスをしていると大体の人が無料版、有料版を含めこのMatch! Tennisというアプリを使ってトーナメントの管理をしている人が多いと思います。

トーナメントの検索、エントリー状況(ランキング、UTR,WTN)が一目で見れるので、エントリーが通るかどうかの判断や、あとは締め切りもリマインダーで教えてくれたりします。

また地域によっては実際の試合もこれで管理されているので、コートの割り当てや、スコアーの報告がこのアプリで行う形になります。

一度使うと手放せない便利さなのですが、最近追加された昨日でトーナメントの評価や、選手のスポーツマンシップの投票、あとは他のアプリSTAT MATCHとの連携もできるようになったとか。



USTAのジュニアトーナメントの場合、毎回トーナメントが終わるとUSTAへのフィードバックアンケートの参加が促されるのですが、あくまでこの結果は内部的に使われている感じなので、正直どの程度影響力があるのか不明です。

それもあってなのか、プライベートアプリのプラットフォームでトーナメントの評価を行うと、次回から同一の場所でトーナメントがある時に星の数が分かるようになっていました。

試しに前回やったトーナメントを評価してみたのですが、アマゾンの星のような感じで見えるようになりました。

これ系の評価だと、選手の結果によってフィードバックが大きく変わることもあるので、今の所はいくつかの項目に星をつけるのみで、コメントを残したりすることはしてないそうです。

トーナメントを回っているとレフェリーが一人だったり、コート数が少なかったり運営が微妙なことはよくあるので、多くの人が使うプラットフォームでフィードバックができるのは確かに影響力はあるなーと思いました。
(アメリカは何かとフィードバックアンケートが求められるので、正直やらないことも多いのですが、これは簡単だし次からやろうと思います)。



次のスポーツマンシップの投票は、自分以外の参加しているプレイヤーに選出理由をつけてスポーツマンシップの投票ができる仕組みなのですが、イースタン等の一部の地域ではこれを使って選手の表彰ができる仕組みができたんだとか。

過去にイースタンのトーナメントに出たからか、先日スポーツマンシープの投票を促すメールが来ていましたが、ある一定期間を通じて投票が一番高かった選手には、USオープンの観戦券や、テニス系のWebショップのギフト券がもらえるんだとか。

提供者の方の以降では、将来このボート数を保持できるような感じにして、カレッジテニスの監督とかに見てもらえたらいいなーと話されていました。

悪い評価をトラックしている訳ではなく、あくまでいい評価を見える形にする形式なので、長い目で見て選手のモチベーションになればいいなーという思いのようです。


UTRにしても、Match! Tennisにしても完全なプライベートセクターがビジネス兼、色々な仕組みの向上に影響を与えているのがアメリカテニス産業の面白い所ですが、こういった意図を聞くと、今度から無視しないでやってみようと思いました。

 

にほんブログ村 テニスブログ ジュニアテニスへ
にほんブログ村 

 


ジュニアテニスランキング