校歌とチャイコの分奏を5グループに分けて行いました*



チャイコを合わせるのは久々だったので大変でしたねあせる
毎日継続して練習することの大切さが身に染みました(>_<)
これからも定演の曲で忙しくなりますが、チャイコも忘れずに練習しましょう!


校歌の分奏もやりました!
かなり難しいですね(>_<)
少人数で合わせるのも難しいですが、合奏をやるまでに各自で課題を消化し、自主練のときに数人ずつ合わせるのもいいと思います!



14日は入試前最後の部活でパー練です!
そのあと三週間近く部活がありません!

貴重な14日のパー練がスムーズに進むように明日からの三連休、たくさん練習しましょう(^O^)


まるちゃんでしたクローバー

先週はロードレースお疲れ様でした\(^o^)/



今日は初の二部&アンコール合奏でした!

初めてなのでざっくりしてましたが、譜読みが危うい感じの人もいたようなので、次の合奏までには完璧に弾けるようにしておきましょう!


情熱大陸
冒頭の1stはパー練で!
チェロコン、pizz揃える
2nd、Vaはリズムが難しいですが走らないように注意

パイレーツ
次回からカットバージョンなので練習しておく
8分の12になってからリズム注意、勝手に進まない


アンコール
短い曲なのでとにかく強弱と音程命!





今月はなんと8日しか部活ができません(>_<)
ある時間を最大限に活用して各自で頑張ってください!


今週末はチャイコと校歌の分奏です!
チャイコの練習も忘れないでください得意げ



まるちゃんでしたクローバー
4月29日に行われる第20回定期演奏会の曲目が決定しました



第一部

紫花香(川越女子高校校歌)
愛の挨拶/エルガー
弦楽セレナーデ/チャイコフスキー


第二部

パイレーツオブカリビアン
情熱大陸
チェリー


第三部
交響曲第七番/ベートーベン



というわけで、着々と定演にむけての練習が進んでいるわけですが、今日は一部の曲とハレルヤ、ベト7四楽章の合奏をやりました


愛の挨拶
強弱、弓順注意
慣れてきたら音程に気を配る


校歌
三連符のリズム注意
フーガ以降、落ちない


ハレルヤ
休符間違えない
強弱注意


四楽章
全パートの掛け合いのタイミング注意



ざっくりしてますがこんな感じです←


さらに深い練習をこれからやると思うので以上のことに注意してください(*^_^*)



まるちゃんでしたクローバー
今日は新年初めての本番、高文連が所沢ミューズにて行われました

高文連は正式名称を「第35回全国高等学校総合文化祭器楽管弦楽専門部派遣埼玉県代表候補団体選考会」と言います…長いですね!


弦セレのみのものでは最後の本番でしたが、オケフェスの反省点を活かすことはできましたか?

また今回は今年度初めて高山先生に指揮を振っていただきました
みんな指揮をしっかり見ていたようで、大きな崩れもなく演奏を終えることができてほっとしています(^^)


他校の演奏も、弦楽のみならずギターやマンドリンなどの演奏もあり、どこも聞きごたえがありましたね!


また高文連は私たちが参加する中で唯一賞がある大会ですが、弦オケは昨年に続きハーモニー賞を受賞しました!!


今回で弦セレは一段落して、これからは定演の曲の練習が本格的に始まりますが、弦セレも完全に忘れてしまわないように練習しておきましょう


あるるでした
今日、高山先生がいらっしゃいました!

明日が高文連ということで、チャイコの弦セレをみていただきました





☆弦楽セレナーデ

・9小節目→Vn,Va躊躇しないで入る、Vc,CBは4拍目の音を強めに

・15小節目→1st8分の高いCを高めに出す

・21小節目→弓を止めない

・23小節目→緊張感を持つ

・34小節目→指揮見る

・A~→鼻から息吸う、空気を変える

・41小節目→Cbのpizz大きく

・43小節目→1st最後の8分大きく

・49小節目→Cb音程注意

・53小節目→Cbのpizz早めに

・73小節目~→4分音符にアクセント、クレッシェンド

・91小節目→1stリラックスして弾く、2nd大きく、Vc,Cb最初の音にアクセント、遅
くならない

・102小節目→1st高音のAの音程を当てる

・107小節目→Vc,Cb p

・118小節目→1st2ndこけない

・121小節目→Va,Vc合わせる

・110小節目→p

・140小節目→Cb走らない





後半は前半と同じような形なので、ここで教わったことを意識するようにしてくださ






定演前にチャイコを弾くのは明日の高文連で最後になります

みんなで気持ちを一つにしてチャイコを演奏しましょう☆





ろきでした(*^ω^*)