こんにちは!

長いテスト週間お疲れ様でした

結果はどうあれ、これからも勉強と部活動の両立を心がけましょう!


さて、

先日5/27(金)五嶋みどりさんをはじめとするNPO法人「ミュージック・シェアリング」の方々が本校にご来校しました。


当日の流れは

五嶋みどりさんらの弦楽四重奏を演奏後、

スライドを使った「ミュージック・シェアリング」の社会活動内容等を学びました。

その後、各パートに分かれてレッスンをし、最後に合奏をみていただきました。


本物の音楽を真近で感じられたことに、弦オケ一同深く感動しました。

音楽のこと以外にも、アジアでもっとも貧しいとされるラオスでの「ミュージック・シェアリング」の社会活動についてたくさんのことを学ぶことができました。

個人的にも、団体としてもたくさんのことを指導していただき、このような体験ができた私たちは幸せだと思います!




それでは

今回の体験で学んだことををまとめてみました。

部員はよく読んで今後の部活動に役立ててください。


○VnA

・両足を揃えて、床からのサポートを感じる

・音階でテンポが速くなったとき、アクセントをつけない

・楽譜にかじりつかない

・自信を持って弾く

・感情移入して、様々な音質をだせるように

・上辺だけで弾かない

・弓を持つ手を柔らかく。座っているように

・基礎の弓の位置を統一する

・弓と弦は垂直に



○VnB

・駒よりで弾く(指板よりだと音が小さくなる)

・自信を持って弾く

・圧力をかけて弾く

・ほかの人を見て合わせる(ほかの人の音も聞く)

・音程に気を付ける

・強弱をはっきりつける

★ブルックグリーン

・5小節目、32小節目は、一拍目を元まで弾いてから次の音へ

・34小節目は、CHは指をくっつける



○Va

・肘の位置は各弦ごとに変える(固定してしまうとしっかりと弦を押さえられない)

・指の関節を柔らかくするトレーニングをする

★ブルックグリーン

・クレッシェンド(表現力)をはっきりと

・デクレッシェンドは弓の量を減らす

・36小節目のAの高さ

・ピッツは、右手の親指を指板にあてたほうが安定する



○Vc

・4の指のときその他の指が浮かない

・腕の腕

・次の音を出す準備

・highポジションの指

・ポジション移動について

基礎基本について、たくさんのことをアドバイスしていただきました。

互いに注意し合いながら、切磋琢磨していきましょう!




chocoでした(*^o^*)