知性とは何であろうか。それは感覚が嗅ぎ分ける繊細で微細なニュアンスや相違を意識が照らし把捉する注意集中力であり、強靭な持続的意志力を必要とする。
「感覚そのものに合理がある」(高田博厚)が、この合理はこの意識力なくして感得できないだろう。だから人間感覚じたいがすでに知性の働きなのである〔「感覚することが既に抽象である」と先生が言うのはこの意味である〕。美の創造において同時に知性活動が、「美とはなにか」の自問自答が、おこなわれている。これが「人間精神の伝統」の根源である。
この知性行為の集積が、具体的で様々な「伝統」を生んでゆくだろう。
知性行為がなければ真の伝統はないであろう(風習のみであろう)。
この「感覚の合理」と先生がよぶもの、つまり感覚の秩序、は、主観の恣意的な発明ではないゆえに、「感覚の形而上」の空間をひらくと思われる。
知性は感覚を通してメタフィジックに迫りこれを開示しようとする。これが真の象徴主義(サンボリスム)だろう。
一気に窮極まで詰めたが、このような知性は本質的に孤独なものである。どのような孤独か、それは同時に人間精神の根源的独立性なのであるが、このような境に顕れる:
《たとえば一奴隷、一職人が主人の命令によって、ある作品を作るとしても、彼は自分が作る作品に対してはまったく自由であり、つまり彼自身の内容しか作品に現わしえないのであり、芸術作品の美の判定はこの場においてのみ可能なのである。》(傍線引用者)
《奈良東大寺の大仏は、・・・日本全国の百姓を強制徴発して労働奉仕させて作ったのだが、あの大仏の原形の美を否定できはしない。》
(9-10頁)
この意味での「自由」が、自己の「内的自由」であり、主題別編成欄 「自我の内的自由」 で述べたことである。この自由においては、自己の実質が試されると同時に、真に親密な己れ自身と出会うだろう。「神」と出会うのは この自由を通してのみである。〔高田博厚の「神」は、孤独な自己が「名づけ難く当面するもの」であり、この点で、ヤスパースが一切の規定を超えた超人格神的な窮極存在として志向する「超越者」ときわめて重なると思う。高田のイデア主義と、ヤスパースの存在探求という相違はあるが。〕
2010年03月26日(金)