前々の記事に書いたようにしばらくはベビ待ちはお預けなので・・・
読む方によってはこの記事は何のこっちゃ?と思われるかもしれませんが…
ベビ待ちに向けて、”ストレスフリーな生活を”と思っている私には悩みの種だった症状がありました。
胸部症状である胸がキュッと苦しくなる症状や息苦しさです。時に過呼吸気味になる症状もちらほらありました。ずっと悩んでいました。
明らかに姫たんを産んでからあったこの症状。原因は結局わかりませんでした。
恐らく色んなことからくるメンタル的なストレスだと思っているのですが、そのストレス自体を自覚していないことが多くて(実は、自分でストレスと思っていなくても実はストレスだったみたいな…?)どこの病院に行っても検査しても問題ないって言われることが多いじゃないですか。
また、ストレスによっては身体のどこに症状が出るかはわからない怖さがあって、今日は胸が苦しいと思ったら違う日にお腹が緩かったり、胃が痛くなったり、眠れなかったり…
とストレスによる症状は多様化していまして苦しんでいる患者としては、それが余計に不安になったりするんですよね~。
いつまでもこんな状態じゃきついし、どうにかして自分に起こる症状が出ないようにしないといけないと思いつつも症状があると薬に頼ってしまいがちになります。
それでもなるべく薬には頼りたくないのでどうしてもきつい時に飲むようにしていました。飲まないと余計きつかったりするので。特に私は不眠と胸苦しさが起こった時は安定剤を一錠飲みました。
決まって夕方になると起こっていたし、不安で眠れなくなるという悪循環。だからこういう時は迷わず飲んで素直に大人しくして寝ていました。
毎日飲むことはないけど、どうしてもダメな日だけ飲みます。
でも、ベビ待ちを意識するとなるべく余計な薬は飲みたくない。
このままじゃいけないと思ったので、徹底的にストレスの少ない生活をしよう!って思い、まず好きなことをして過ごすように決めて今年になってから過ごしていました。
と言ってもなかなかストレスを感じない生活は難しくて

私の場合、なるべくお日様に1日1回は当たり(←これ結構重要よ('-^*))、家事もきちんとこなして(これも重要ね!)生活の中で自然に触れて(お庭掃除やら土いじり)、ちゃんと昼寝をして(たまに寝過ぎちゃうけどね(笑))、録画している大好きな韓流ドラマを思う存分見るという
ちょっと無謀に近いドラマの数々に遂には目が疲れてしまい、やむを得ず途中見るドラマの数を減らしたのですが



でも、そんな感じで過ごしたらいつからか胸苦しさの症状が遂になくなりました!!
ヤッター(・∀・)
これは、私にとってとってもいいことなんです☆
ま、たまに運転中に前の車がヘタッピだったり、急いでる時はイライラするせいなのか胸苦しさが見え隠れしますw。また、韓流ドラマの字幕に疲れて目が疲れるということも多々あります(´・ω・`)
最近そう言えばあの症状ないな~と最近思い出したので記事にしてみましたよ( ´∀`)
"頑張った後にご褒美をあげる"、これに私の生活をはめ込んで日々過ごすことでストレスによる胸部症状が緩和された気がします。
あと、お風呂で大きな声で歌うも追加ね!あと、大声で笑うのも大切かもヾ(^▽^)ノ
あ、そうそう、まだマウスピースはめて寝ていますよ( ´艸`)これも私にとっては重要よ!
こうしてざっと書いてみたもののストレスはいつふりかかってくるかわからないので怖いです(´・ω・`)
でも、いつかベビちゃんを授かって無事に産むまでは自分の心と身体は大切にしないといけないし産んでからまた新たな人生がスタートするから色んな意味で強くならなきゃいけないよね。
読んでいただいてありがうございました\(^o^)/
次の記事に私が見ている韓流ドラマを書きます。