皆様こんにちは(#^.^#)
本日は春に食べたいイタリア料理!(^^)!
お肉料理のご紹介です(^^♪

まずは、牛肉

イタリア三大ブランド牛というものがあります。

ピエモンテ州のファッソーネ牛
トスカーナ州のキアニーナ牛
エミリアロマーニャ州のロマニョーラ牛
の三品種です。

このうちファッソーネ牛は古代品種の牛で、白い毛皮と発達した筋肉が特徴です。
ピエモンテ牛とも呼ばれています。ピエモンテ州の中でもトリノ、
アスティ、クネオを中心に飼育されています。
イタリアの牛肉の中で最も柔らかく、かつコレステロールも低いとされ、
その優しい肉質からカルパッチョやタルタルステーキなどのように、
伝統的に生で料理される事も多くあります。



●ピエモンテ州の画像

●イタリアの地図
フィレンツェのお肉を使った名物料理


●ビスティカの画像ビステッカ・フィオレンティーナ


●トリッパ・アッラ・フィオレンティーナ

●クロスティーニ


●ラザーニャ

 

●次はベネツィアの名物お肉料理


名物ポレンタと仔牛レバーのヴェネツィア風

ポルケッタ(豚の丸焼き)


 

 

 

 

 

●続いてシチリアの名物料理

●鶏肉のインボルティーニ

 

●ミラノの名物お肉料理

●子牛の煮込み・オッソブーコ

●子牛のミラノ風カツレツ:コトレッタ

 

●ローマとミラノの位置関係と地図


●ローマの名物お肉料理


●牛テールのトマト煮込み:コーダ・アッラ・ヴァッチナーラ 
(Coda alla vaccinara)

●ハンブルガ(牛ミンチのみでつなぎを使わない)


●牛肉のタルタル(bistecca alla Tartara”)

●牛肉のカルパッチョ(carpaccio)



現在日本のイタリア料理で提供されているメニューは、
イタリアの地方料理の総称の料理が多く提供されております(#^.^#)

●イタリアはヨーロッパでも四季があり、気温も日本とよく似た
 気候で、食事の味わいも日本人の舌に合う、味付けのお料理
 が多くありますので、西洋料理としては後発のお料理ですが

 現代の日本において急速な発展をしてまいりました(^^♪

●本日ご紹介するお料理は!(^^)!

 ローマの名物料理サルティンポッカ(^^♪

サルティンボッカ(Saltimbocca)は、イタリアの伝統的な料理で、
薄切りの肉(通常は仔牛肉)にプロシュートとセージを組み合わせた
シンプルかつ風味豊かな一品でございます(^^♪


材料(2人分)

  • 仔牛肉の薄切り(または豚肉や鶏むね肉でも代用可):4枚
  • プロシュート(生ハム):4枚
  • セージの葉:4枚
  • 小麦粉:適量(とりあえずまぶす)
  • 白ワイン:100ml
  • 無塩バター:30g
  • オリーブオイル:大さじ1
  • 塩:少々
  • ブラックコショウ:少々

作り方

  1. 肉の準備

    • 仔牛肉をまな板に広げ、軽く塩コショウを振ります(プロシュートが塩味を整えるので塩は控えめに)。
    • 各肉の上にセージの葉を1枚ずつ乗せ、その上にプロシュートを重ねます。
    • 必要であれば、爪楊枝で固定します。
  2. 小麦粉をまぶす

    • 肉の凝縮(セージとプロシュートが乗っている側)に一時小麦粉をまぶします。
  3. 焼く

    • フライパンにオリーブオイルとバターの半量を熱し、中火にします。
    • 肉をプロシュートの面を上にして入れて、その後順次焼きます。まず小麦粉をまぶした側を焼き、約2分ほどで軽い色がついて裏返します。
    • 何度も痛くなったらお皿に移します。
  4. ソースを作る

    • 同じフライパンに白ワインを加えて強火で加熱し、アルコールを飛ばします。
    • フライパンの底に残った旨味をこそげながら煮詰め、最後に残りのバターを加えてソースを作ります。
  5. 仕上げ

    • 焼いた肉をフライパンに戻し、ソースを絡めながら温め直します。
    • お皿に盛り付け、ソースをたっぷりとかけたら完成です。

ポイント

  • 仔牛肉が手に入りにくい場合は、豚ロース肉や鶏むね肉で代用できます。
  • セージの香りが苦手な場合は、バジルやタイムに置き換えても良いです。
  • サイドディッシュには、マッシュポテトやグリル野菜、または軽めのサラダがよく合います。

  おいしそう!ぜひ一度お試しくださいませ(^^♪🍴

●サルティンポッカのアスリート栄養効果!(^^)!

サルティンボッカは、アスリートにとって栄養的に優れた要素が多く含まれる料理です。


1.高タンパク質で筋肉修復をサポート

  • 主な食材:仔牛肉、プロシュート
    • 肉や
    • アスリートがトレーニング後に必要とするアミノ酸(特にロイシンなど)

2. ビタミンB群でエネルギー代謝を促進

  • 主な食材:牛肉
    • 肉には、ビタミンB1、B6、B12が含まれており、これらはエネルギー代謝を高め、運動中のスタミナを向上させる効果があります。
    • ビタミンB12は疲労回復や赤血球

3. 電解質バランスのサポート

  • 主な食材:プロシュート
    • プロシュートは考慮を含めて、運動で無駄な電解質の補給に役立ちます。

4. 抗酸化作用と免疫力向上

  • 主な食材:セージ
    • セージは抗酸化物質(フラボノイド)を含んでおり、運動による酸化ストレスを軽減します。
    • また、セージの抗炎症作用は、トレーニング後の回復をサポートし

5. 健康的な脂質で持久力を強化

  • 主食材:オリーブオイル、バター
    • オリーブオイルは一価不飽和脂肪酸を多く含む、心
    • バターには脂溶性ビタミン(A、D、E、K)が含まれており、エネルギー源として利用できます。

6.白ワインで消化を助ける

  • 白ワインは少量であれば、消化を促進し、食事全体の吸

注意点

  • 脂質と塩分の管理
    プロシュートやバターは塩分や脂肪
  • 炭水化物の追加
    サルティンボッカ

まとめ

サルティンボッカは高タンパクで栄養価が高く、トレーニング後の回復食や、持久力を必要とするスポーツの食事として理想的な料理です。サイドディッシュと組み合わせて、炭水化物・脂質・タンパク質のバランスを整えると、さらに効果的です! 本日はここまで(#^.^#)