低学年コーチ
vsロンドフレッソさん
~低学年+女子~
3年生中心=Aチーム
1年生中心=Bチーム
ロンドフレッソさんは2~3年生中心のチームで、お相手いただきました。
ありがとうございました。
試合は、5人制で10分を何本も繰り返すシステムでした。
今年度、最後のTMとなりました。
Aチームは、勝ったり負けたりを繰り返した試合結果でした。
試合展開は押し込む事が多く、今後も期待が持てる内容でしたね!
しかし、個の力での打開場面が多かったので、それだけでは限界がある事を指導すべきかなぁと思いました。
一年生のBチームは押し込まれる事が多い試合内容でした。
上の学年の選手が多く、最初の1本目はコテンパンにやられました。
しかし、何本も試合を重ねるにつれ、選手達も慣れてきたのか、途中からは圧倒されなくなりました。
今の1年生は、自分達より上の年代と試合をすることばかりの1年間でしたので、同年と戦ったら、果たしてどうなるのか楽しみです。
これから、またチームの仲間が増えるであろうし、期待と自信を持って来年度も活動していきましょう!
高学年コーチ
あま市長杯優勝チームのロンドフレッソさんとのTMでした。
午前中の低学年に引き続きでしたが、昼過ぎから降雨によりグランドも悪い中、ありがとうございました。
双方ともにベストメンバーではなかったと思いますが、結果としては勝つことができ、海部地区選手権、あま市長杯の雪辱を果たすことができました。
この結果は、とにかく選手たちの「勝ちたい!上手くなりたい!」との強い気持ちによるものだと思います。
コーチとして、その手助けができたことが何よりも嬉しいし、努力してきた選手たちを誇りに思います。
うまく説明できないことやオーガナイズがうまくいかなくても、理解しようと努力してくれていたと思います。おかげでコーチもたくさん学ぶことができました。苦しいチーム事情の中、一緒に過ごせたこの1年は、忘れられないものになると思います。
もう残すところ後2週間足らずで次のステージに進む事になりますが、今持っているサッカーを好きな気持ちをなくさないように、皆がこれからも楽しくサッカーができることを願っています。
総合コーチ「高学年TM」について
ロンドフレッソFCさん
対戦していただきありがとうございました。
6年生について、消化期間になりがちな3月後半ですが、まだまだ成長することができました。
チーム戦術から形にこだわった得点。
グループ戦術から形にこだわった得点。
個人戦術からの得点。
その全てが、過去の敗戦から生まれたものだと思います。
あま市長杯優勝チームの胸を借りてのトレーニングマッチが決まった日から、選手たちの大きな刺激となり成長に繋がったと思います。
雨が降り難しいコンディションでもしっかりとボールを動かせていましたね。
素晴らしいです。
さて、KFCでは、3/22〜3/24で沖縄県名護市での遠征を行います。
現地での交流大会もあります。
そこが「6年生のラストゲーム」
そして
「伊福KFC」としてのラストゲームになります。
まだもう少し一緒に頑張りましょう!
伊福KFCという歴史に感謝できるように。