精神保健福祉士・臨床心理士のダブル取得を目指す学生の復習のブログ

精神保健福祉士・臨床心理士のダブル取得を目指す学生の復習のブログ

臨床心理士と精神保健福祉士の双方を取得し、実務後に心理学にも社会福祉学にも特化したヒューマンコンサルタント(仮)を目指す学生の、ひとまず精神保健福祉士国家試験と臨床心理士一種指定大学院のダブル受験を目指す復習のためのブログ

臨床心理士と精神保健福祉士の双方を取得し、実務後に心理学にも社会福祉学にも特化したヒューマンコンサルタント(仮)を目指す学生の、ひとまず精神保健福祉士国家試験と臨床心理士一種指定大学院のダブル受験を目指す復習のためのブログ
Amebaでブログを始めよう!



Lesson8


-PSWの支援における価値と原則-


PSWが大切にしている価値=実践の原則



・人間尊重

・CLは生活者であること

・人と状況の全体性をとらえること

・CLの権利を擁護すること

・CLの自己決定を尊重すること

・常に自分自身を見つめなおすこと



CLは生活者である。



精神病者,精神障害者ではなく,精神病や精神障害を抱えながら生活する人である。



疾病,問題行動を過度強調しないこと,症状の治療を必ずしも目指すわけではない→症状や問題行動はCLの生活において必ず意味がある


疾病や障害よりもCLが望む生活のあり方にフォーカスをあてる



生活者中心概念 生活モデル⇔医学モデル


CLは生活者なので人と全体性で捉えることが必要である


人と全体性で捉えることにより、人と状況の全体像を捉えること、シグナルの受容ができる。


CLは生活をする人なので、CLを取り巻く状況と切り離すことはできない。今まで生きてきた歴史、人間関係、社会関係など生活の中で捉えることが重要。なので、問題行動にもCLの背景と関連している場合が多く、CL個人の中に病気の原因を追及しない






Lesson9


-PSWの価値pt2-


PSWの価値 CLの決定を尊重する


日本のPSWがこだわってきた価値でもある。ソーシャルワークの中心概念・バイステックの7原則の一つ


「CLは独自に人生の目標を設定し、問題解決の方向を自分で決める自由を確保したいと願っている。Byバイステック



SWの価値前提と自己決定の尊重の関連性


・人間尊重 個人を尊重する方法の一つである


・変化の可能性 CLには自らの生活について希望を持ち、それについて決定する力や可能性がある


CLの自己決定の尊重=CLの選択やCLの意思を尊重


主人公はCLである


CLは自己決定することが可能で、自らの生活を選び取ることで自信を取り戻すこともできる


CLが自らの生活を課題や問題に自ら取り組むことを支援する。


*PSWは代わりに問題解決をしない。


Lesoon10

-自己決定の尊重-


CLのニーズを探る


専門的基準も必要である→アドバイスするため

専門的基準が優先される場合もある→直ちに治療を開始しなければ生命にかかわる


本人のニーズを把握する


顕在的ニーズ≒ディマンド 潜在的ニーズ

ニーズは個別化して捉える。ニーズと一般常識、規範、社会通念

CLのニーズと専門的基準を持つこと


*一般常識と専門基準はいったん棚上げしてよい。もっとも重要なのはCLのニーズを把握することである。


CLのニーズ(意思・希望)を掴むためには

・単なる観察ではつかめない

・関わりながら観察、参与観察することが必要(←関わる観察に絞られるので、講義からのニュアンスだとPSW固有の概念で、心理においては自然観察法が存在)

・cLのニーズはディマンドを手がかりに潜在的ニーズを理解する

・CLのニーズを中心に、一般常識や専門的知識を考慮しながら、現実的折り合いをつけていく。また、そのプロセスの主人公はあくまでCLである。


そして、自己決定のプロセスには感情が伴う

不安・悩み・迷い・期待・希望など。。=否定的感情も伴う

→CLの感情に寄り添い、受容を試みる/自己決定のプロセスを側面的に支える

CLと共に考える→最終決定はCL


感情に寄り添うだけでなく、専門的アドバイスも行う(材料判断の提供)

把握したニーズに基づいて、それらに関連する情報を提供する

正確で適切な情報提供は必要不可欠であり、専門家としてアドバイスも時にはすべき。しかし、アドバイスはあくまでアドバイスであり、決定するのはCLである。




今日の一言

諦めるより、生き抜くほうがいい(柴咲コウ)