合格我が家の紹介

現在、パパとわたし、息子の3人暮らしです。

息子くんは小3。

発達障害(ADHDと軽度ASD)があり、内服しながらなんとか通常学級に通ってます🏫

blogにお越しいただきありがとうございますキラキラ

また、フォロー★いいねにつきましても励みになります。ありがとうございます音譜


注意当blogは、疾患や薬に関するお話が良く登場しますが、あくまでも個人的な見解となりますのでご承知おき下さいますようお願い申し上げますm(__)m


電球今回のおはなしは、あくまで我が家の息子に関しての親の判断での事になります。

支援級や支援学校に関しての批判の意図は全くありませんが、気になる方はスルー願いますお願い


ハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハートハート

チューリップ黄小学校2年生~【学校のこと


息子は2年生の時は合理的配慮を受け、担任からも支援級の方がいいとかのお話はありませんでした。

ただ、学童では支援員の言うことは聞かないし、お友達に注意をされ腹が立って殴る、などのトラブル続き、辞めましたがそのときに支援級という選択肢があると言われました。


ダウン学童を辞めたとき


おどろきましたアセアセ

何で学童に支援級の選択肢を提示されなければならないのか?全く分かりませんでしたプンプン


支援級の話しは2年生までは学校でも言われていません。

それなのに、なぜなんの権限もない学童の支援員に言われなければならないのか、と憤りを感じました。

確かに息子は手が掛かるかもしれない。

迷惑を掛けているだろう。


でも、それとこれとは別

選択肢があるのはわかってるハッ

でも、支援級に入れるか入れないか決めるのは親だプンプン

無責任に口にしないで欲しい。


そう伝えました。

すると、学童の支援員は

あっ別にそんなに大袈裟に考えなくても、大丈夫なんですよ。教室で落ち着かないから支援級で少し休むとかして落ち着いて過ごしたい子とかいますから~。そんな感じで大丈夫ですよ~ゲラゲラ


はっ?

なにそのちょっと休憩室行ってきます。的な軽い感じムキー

こっちは、大変な思いして子供の将来を真剣に考えてますが⁉️


それに、うちの学校は支援級がないので隣の支援級がある学校に行く事になります。


その支援級には息子の学校の普通級から転籍した子が何人かて、息子とトラブルになりやすい子がいる、また支援級の先生はいつも、怒っていると知り合いから聞いていました。

とても落ち着いて過ごせる環境とは思えないし、息子は間違いなく辛い環境になると予想します。

それがわかっていたので選択肢にそもそもありませんでしたショボーン



息子が、普通級か支援級か、どちらが適当かとか以前に学童から言われたことが衝撃でした。

こちらが相談していたとかならわかりますがね・・キョロキョロ



クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

ダウンあったかダウンジャケットがお得ブルー音符

イベントバナー