合格我が家の紹介

現在、パパとわたし、息子の3人暮らしです。

息子くんは小3。

発達障害(ADHDと軽度ASD)があり、内服しながらなんとか通常学級に通ってます🏫

blogにお越しいただきありがとうございますキラキラ

また、フォロー★いいねにつきましても励みになります。ありがとうございます音譜



桜小学校入学~【息子のこと


息子が入学してから、同じような悩みを抱えている親子がいました。

お母さんはとっても良い方で、息子とクラスは違いますが仲良くして貰っていました。


抱えていた問題も、やはり多動や衝動性が高く

接触系トラブルが頻発ドンッ


うちの息子とも度々ありました笑い泣き

何度かやり取りしていく度、お互いを慰めあったりで有難い存在ニコニコ


しかし、うちの息子同様にトラブルが絶えず

担任とも沢山話し合ったみたいでした。


しかし、アドバイス等はなくクラスが迷惑している事を言われるばかり・・アセアセ

お母さんも心底困っていました。

発達相談や心療内科受診もしていましたが

それだけでは何も変わりませんショボーン


うちもそうだったので良く分かります。

ADHDがあって他害がみられると他の児童への影響が第一(+その親のクレーム対応)で

結局、発達障害があると普通学級に居場所は無くなります泣


そのお友達のお母さんも、悩みに悩んだ末にうちとは違う支援学級のある学校への転校を決めました。

このお宅では、内服はさせたくない。

支援学級でのびのび育てたい、という考えでした。

これも一つの選択ですね。


何が良かったのかはずっと先にならないとわからないでしょう。


ただ、今はインクルーシブ教育などと言われてはいますが発達障害があると結局、教室からは出ていってもらう、排除の方向へ流れていきます。

今の日本の教育システムでは仕方ありません。決められた枠のなかで決められた事をする事、出来ることが良しとされていてはみ出した者は異質な存在なのですちょっと不満

これはこれで仕方ない。

日本はそういう方針の国なのだから。

でも、そこからはみ出している息子でも

私は良いです照れ

あんなんだけど、可愛くて大好きですドキドキ

息子にも良いところが沢山あるんです。

絵も上手だし。(最近のカバー画像は息子作です飛び出すハート)

レゴなんて、でかいのも2時間くらいで作ってしまいますおねがい

好きなことに対しては能力をとても発揮しています合格

今は大人になるまでの大事な時期なので好きなことを伸ばしてあげたい目


ADHDは成長すればその特性も薄れていくことが多い。だからその時に心が安定している事が必要です照れ



私たち親は

その為のサポーターでありたいと思いますウインク





イベントバナー

 

  

 


スマリッジ