合格我が家の紹介

現在、パパとわたし、息子くんの3人暮らしです。

息子くんは小3。

発達障害(ADHDと軽度ASD)があり、内服しながらなんとか通常学級に通ってます🏫

blogにお越しいただきありがとうございますドキドキ


立ち上がる3歳半~

3歳半健診に行ったときの事。

家では騒がしいなりに、対応可能だったのですが外では困り事が目立ち始めた頃、3歳児検診がありました。


そこに設置されていた発達相談に相談してみようショボーン


そこには面談テーブルに保健師さんがいて、隅にプレイスペースがあり保母さん?がいました。


プレイスペースに息子を預け保健師さんに相談しました。


・まだ、オムツが取れない事。

・保育園のお迎えで帰るのを極度に嫌がる事。

・動きが予測不能で落ち着きがない事。

・常に自分のペースを崩せず、崩されると大騒ぎな事。


この様な内容で相談にしました。


すると、


保)「まだ、3歳でしょ?そんな事はフツーですよ❗️どこがおかしいんですか⁉️」

汗汗

母)でも、何かおかしい気がするんです・・。

      3歳過ぎた辺りにもなると、少し落ち着いて

      行動を出来るようになったりするんじゃな          いかと。


保)「出来てますよ❗️見てください❗️楽しく遊べているじゃないですか?何も変なことないでしょ⁉️どこがへんなんですか?3歳なんてそんなもんですよ❗️」


私も3歳児のフツーがどんなものか分からないわけで、これ以上言えませんでした。

要するに保健師さんは、「お母さんは心配しすぎだよ。もっと余裕を持って子育てしなさい。」と言いたかったのでしょう。


確かにその時は、保母さんと楽しそうにブロックをしていました。


そう、マンツーマンで遊んで貰えたり、オモチャも自分のペースで好きに遊び続けられればご機嫌なんです。ただこの状況を他者に壊されると我慢出来ないのです。


あの時点で保健師さんが気が付くのは、難しいのかも知れない。

私も、考えすぎかなと自己完結してしまった。


でも、自分の「何かおかしい」は勘違いではなかったと今は確信しています。



なんか、今回は明るいお話で終われずにすいませんショック

改めて、自分のいたらなさにガッカリしますチーン

また、明るいお話を出来たらいいな、と思います。