たん(痰)。 | カラダ・ファクトリーPAPA上尾店のブログ

カラダ・ファクトリーPAPA上尾店のブログ

北上尾駅近くのカラダファクトリーPAPA上尾店の
スタッフブログです。
皆様の健康に関する情報や、私たちの近況をお知らせしてまいります!

こんにちは。
梅雨入りしましたね。
すっきり、はっきりしない日が多くなってきましたね。

今回は、リクエストをいただきましたので、その事についてお話ししていきます。

「たん」について相談されました。

気道の粘膜は気道分泌物で表面を覆っています。
これが「たん」です。
たんは常につくられています。
通常は少量で、胃へ流れ落ち、体外へ排出されます。

細菌やウイルス感染により、分泌物の量が多くなります。
異物を体外へ排出しようとする体の防御反応です。

たんは色により、原因を分類できます。
細菌やウイルス、膿、血液などを含み、粘り気が強く色のついたものになります。

白色、黄色、緑色、透明、赤色、茶色、ピンクなどの色があります。

血液を含んだものは、赤やピンク、茶色がかったものになります。
最も多いのが、黄色です。
急性気管支炎、肺炎、咽頭炎などで黄色いたんが出ます。
また、これらは風邪やインフルエンザなどと併発することも多いです。
副鼻腔炎では、黄色や緑色になります。
免疫力が低下しているとき、常在菌からの影響を受け緑色のたんが出やすくなります。
花粉やハウスダストなどのアレルギー性気管支炎では、透明や白色になります。
長年の喫煙による慢性気管支炎、COPD(慢性閉塞性肺疾患)では、緑色や透明になります。

このように、たんの色で症状を判別できるのです。
上記で述べたのは、ほんの一部にすぎません。
長く続くのであれば、病院で原因を調べてください。

その他にもたんの出る原因としては、
・水分不足
乾燥から喉を守る
口呼吸による乾燥
・空気の悪い環境
空気循環の悪い場所
タバコ、ガスなど
・刺激物
濃い味、辛い物

などがあげられます。

まずは、簡単にできることから対策をしてみてください。
長く続くのであれば、やはり原因を調べるのがよいでしょう。

今後も何かありましたら、リクエストをお待ちしています。