image

image

image

image

image

image

「自閉スペクトラム症の理解と支援」

  猪名川の教育 オープンセミナーが昨日行われ、多くの皆さまと一緒に受講してきました。
 テーマは「自閉スペクトラム症の理解と支援」で、講師は兵庫教育大学大学院 教授  井澤信三 先生。

(概要)
*自閉スペクトラム症の主な3つ症状
①社会性の障害 
②コミュニケーションの障害 
③想像力・こだわりの障害 

1 自閉症の特性理解と支援の基本
(1)発達障害のある子への関わり方の基本
①明確な伝え方→なぜ、誰が、何を、どこで、いつまでに、するのか
②見える化→紙に書く、写真、イラスト、動画等
③予定変更の早めの伝達
④ことばかけ→ポシティブ・穏やかなことばかけ
⑤場合分け→場面・相手毎にルール化すること
⑥すぐに褒める→できたことはその場ですぐにほめる
⑦適度な距離感
⑧周囲への働きかけ

(2)自閉症のある子への支援方針
①わかりやすく伝える
 (A) 目で見えるように→「視覚支援」
 (B) 目標やルールの基準をはっきり示す
 →「数字で示す:降水確率60%以上であれば傘を持っていく
 (C) 1対1 対応的 → 「ある意味 パタン的に」 
 (D)可能な限り一貫した 対応をする。
 「基準を守る」
 (E)やる気を高めるように 
 ★褒めるサイクルに★
②障害特性の理解に基づいた教育・支援
 「本人に知識・技能を教える」
③本人の意向を尊重した上での社会に要請される適応へ
 →本人とのコミュニケーションと接点・妥協点の模索

2「できる」ための環境づくり
3  自閉症のある子への学習支援
4  自閉症のある子への社会性支援
5  行動上の問題の理解と対応

  以上の項目について、具体的な支援方法について教えていただきました。

(参考)令和3年6月議会での発達障害に関連した一般質問です。