1. 学んだこと

 図書館制度・経営論は、図書館の組織・運営について学びます。社会人・会社勤めの経験があれば、身近で理解しやすい内容だと思います。

 

2. レポートについて

【設問】

組織作りの諸原則の5項目を取りあげ、それぞれについて述べるとともに、図書館法第3条(図書館奉仕)に掲げられている八つの事項の学びから、これらを実現するためにはどのような図書館組織の構築が望ましいか、貴方自身の考え方を含め論じてください。

 

【私の合格レポート:構成・要旨】

①はじめに

 組織作りの諸原則の5項目の列記と、それぞれの内容を簡潔に記述。

②図書館法第3条

 条文に書かれた9つ*の項目を10文字前後で要約して列記。これらの項目のうちどれを重要課題として選択し、かつ、全体のバランスをどう取るか、各図書館が自ら検討することが大切であることを記述。

③望ましい図書館組織

 図書館組織の5つのタイプを列記。望ましい図書館組織を選択する際に考慮すべきポイントを述べる。

④まとめ

 組織作りの諸原則の5項目の考慮と継続的・長期的な利用者の利便性向上の実現を達成する、望ましい図書館組織を記述。

※以上を約2,000文字で記述。加えて、参考文献を引用順に列記。


 【レポートへの講評】

 1回で合格。参考文献が少なかったため、論点の補強に他の文献も活用することを勧められました。

 

 ちょこちょこと手抜きをする自分を再認識。「ああ、もういいや!」って挫けるのですよ。勉強のためにたくさん文献を読んでも引用しなければ参考文献に載せないわけで、そんなことを思う時は「見て、こんなに勉強したの!」って小学生か!って自分につっこみます。学生のレポートとしては読んだことをアピールするために引用するというのもテクニックだとは思いますが、たくさん文献を読んでいることは研究者には当然ですので「そんなの関係ねぇ」ですよねぇ。学問の道は険しい。

 

*設問では図書館法第3条の「八」つの事項とあります。現在の図書館法第3条は、2008年改正の結果、九項目になっていますので、私は②の部分で9項目を掲載しました。この設問はまさか…

 

 

糸賀雅児「2008年図書館法改正の内容と意義」、Civil Engineering Consultant、vol.275、April 2017、pp.007-009

https://www.jcca.or.jp/kaishi/275/275_toku1.pdf (検索日2022/1/17)